【芸能】栗原類(21)、発達障害の本を出版へ…過去に注意欠陥障害を公表
1:
:2016/06/21(火) 11:19:52.79 ID:
栗原類、発達障害の本出版へ 過去に注意欠陥障害を公表
6月21日(火)10時35分配信
モデルでタレントの栗原類(21)が、発達障害だった自分がいかに世の中と向き合ったかをつづる
「発達障害の僕が輝ける場所をみつけられた理由」(KADOKAWA刊)を10月13日ごろに
発売することが21日、栗原の公式ブログで告知された。
栗原はネガティブキャラで知られるが、2015年5月25日にNHK総合の「あさイチ」に出演した際、
アメリカで過ごし始めた8歳の時に、発達障害の一つであるADD(注意欠陥障害)と診断されたことを公表している。
その公表した日、栗原はブログで「僕が発達障害者であっても、そうでなくても僕は僕だし
僕の個性が人を笑わせられるほど面白いのであれば それはコメディ俳優を目指している僕にとっては本望です」
とつづっている。
Yahoo!ニュース(デイリースポーツ 6月21日(火)10時35分配信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160621-00000031-dal-ent
モデルでタレントの栗原類
2:
:2016/06/21(火) 11:20:36.72 ID:
吉田類なら仕方ない
4:
:2016/06/21(火) 11:21:44.50 ID:
お前コメディ俳優目指してたのか
9:
:2016/06/21(火) 11:23:21.84 ID:
アスペか?
10:
:2016/06/21(火) 11:23:33.98 ID:
>>4
自分もそこビックリしたわ
12:
:2016/06/21(火) 11:25:03.95 ID:
いや笑えんし誇張して演技してたら一般の発達障害に迷惑
17:
:2016/06/21(火) 11:26:55.69 ID:
芥川賞作家芸人の身長を伸ばしたバージョンの人だね
21:
:2016/06/21(火) 11:29:06.23 ID:
>>9
ADHD
23:
:2016/06/21(火) 11:29:52.74 ID:
障害持ちを自ら「ネガティヴキャラ」みたいにデフォルメする行為って道義的にどうなの
ADDを正しく理解してもらうことと矛盾してないかな
27:
:2016/06/21(火) 11:31:33.94 ID:
いいよね障害者って
俺も障害者雇用と障害者年金で楽に暮らしたい
33:
:2016/06/21(火) 11:35:15.12 ID:
>>1
占い師になったほうがええよ
38:
:2016/06/21(火) 11:37:04.40 ID:
>>4
江頭のマネを全力でやってた栗原ならいけるかもしれない
49:
:2016/06/21(火) 11:44:05.68 ID:
>>4
初耳www
51:
:2016/06/21(火) 11:46:38.53 ID:
>>23 この人前に何かのトーク番組で
自分は一度もネガティブキャラだと言ったことはないし、
自分がネガティブだと思ったことも全くない
なぜみんなはネガティブだと言うのだと言ってたよ
発達障害だと聞いて納得した
本人はネガティブなつもりで振舞っていないから本当に心外なんだろう
63:
:2016/06/21(火) 11:54:22.72 ID:
発達障害者の処世術
・人並みの幸せは諦める
・障害のことは人前では一切口にしない
・どちらに進んでも悪い方向にしか行かないのだから、悪い中でもマシなほうの選択肢を選ぶしかない
・親しげに近づいてくる奴は見下して優越感を感じようとする自己愛性人格障害者か、いいように利用したり搾取しようと企む性悪定型のどちらかしかいないと心得るべし
・沈黙は金以上なり
・飲み会や宴席にはなるべく参加しない。参加しても一切喋らない
・冗談やジョークを言わない
・口に出すのは挨拶と感謝と謝罪だけにすべし
・人前で趣味や遊びの話は絶対に口にしないこと
・雑学的な知識を人前では見せないこと
・自分の得意分野の話題になっても一切口を開かないこと
・はしゃがない。笑わない。
・「心を開け」「自分を出せ」「言いたい事があるなら言おうよ」といった言葉に騙されるな
・定型の言う事には必ず裏があると心得るべし
・定型=嘘つき、二枚舌ということを心得るべし
・職探しは給料の額面よりも休日の多さ、残業の少なさ、一人作業が多い仕事かどうかを基準に選ぶ
・なるべく大規模な職場を選ぶこと
・人間関係はトラブルしか生まない
・人付き合いやコミュニケーション、ビジネスのハウツー本は発達障害者にとっては何の参考にもならない
・発達障害者が「馬鹿になれ」を真に受けて実行すると怒りや恨みを買うか、さらにバカにされるかしかないことを心得るべし
・絶対に自分を出さないこと
・孤立や孤独は発達障害者の運命だと思って諦めること
・他人と会話がしたいならネットの掲示板だけに留めておくこと
64:
:2016/06/21(火) 11:55:17.45 ID:
>>806 アメリカは公立小学校あたりでもスクールカウンセラー(Phd所持)常駐だったりするからな
発見が早いんだよ
精神医学や薬も発達してから
あっという間に診断されてしまう
日本では見逃され、アメリカで診断受ける子どもも居る
65:
:2016/06/21(火) 11:55:37.61 ID:
>>1
本屋の新書コーナーに発達障害の本がありすぎて異常。
70:
:2016/06/21(火) 12:00:51.79 ID:
最近日本でも出産直後から保育所に預ける傾向があるが、
1歳半前後までに多くの人間が育児に関わると
母親との関係が希薄で愛着障害になって結果的に発達障害などになりやすいと岡田尊司の本で読んだな。
片親だったり両親が忙しくて育児に関われなかった子供が発達障害になりやすいと。
75:
:2016/06/21(火) 12:02:56.10 ID:
そんな栗原さんが飲んでいるのがこの青汁
78:
:2016/06/21(火) 12:03:42.96 ID:
障害キャラで売るのやめようぜ
鳥居みゆきみたいに消えるぞ
80:
:2016/06/21(火) 12:05:08.32 ID:
どうなんかね?これ
「障害」と名付けるほどのものなのかどうか
そう診断されたって事自体がその人を変な状況に追い込んでる様な感じもするな
精神障害者と言う意味ではこのスレにもゴロゴロいる2ちゃんの連中の方がよっぽどキチガイが多いだろ
82:
:2016/06/21(火) 12:05:56.88 ID:
>>70
そういうのは人格障害、アダルトチルドレンであって発達障害ではない。
発達障害は先天的な器質異常。二次障害は確かに環境次第で防げるものもあるが、
基本治らないのよ。
87:
:2016/06/21(火) 12:07:47.96 ID:
>>70
妊娠中に母体がダイエットなどで十分な栄養を摂らず、
子供にいく栄養が不足するとなるというニュース記事を見た
92:
:2016/06/21(火) 12:09:55.84 ID:
一生芸能界で食べていけるといいな
間違っても社会には出てこないで欲しい
障害者と一緒に働くってほんと地獄だから
94:
:2016/06/21(火) 12:10:27.72 ID:
>>12
発達障害からしたらこういう本で理解をしてもらえるならいいけど・・・
97:
:2016/06/21(火) 12:12:08.16 ID:
>>1
俺はこの人よりもネガティブな自信がある。
しかしながらイケメンではないので、どこにも居場所がない。
98:
:2016/06/21(火) 12:12:17.16 ID:
母親が結構痛い人なんだよなぁ、ツイッター芸人やってるけど
100:
:2016/06/21(火) 12:14:26.06 ID:
英語もペラペラだし知能的に問題があるとも思えん
ちょっと不思議ちゃんではあるが日常のコミュ能力に著しい欠損がある訳でもない
何でもかんでもアスペだのナントカ傷害だのにすぐ認定する昨今の風潮の方が異常だと思うよ
馬鹿はそういうレッテル貼りしとけば分かった様な気になって自分の頭で考えなくていいから楽だろうけどw
103:
:2016/06/21(火) 12:17:19.43 ID:
>>98
痛いと言うか母親も発達障害だからな。
104:
:2016/06/21(火) 12:17:37.52 ID:
>>23
類とは違うかも知れんけど。
自分も幼少期は「おっちょこちょい」「じっとしてろ」「余計な口を聞くな」「子どもが知ったかぶりするな」...などなど、数え切れないくらいの罵詈雑言を親から浴びた。 多分、多動だったんだろな。
だから今は自分を卑下し、暗ーくすることによって、「人前に立たない」「目立たない」「同僚、部下にも敬語で接し、恨みを買わない」ことを常に念頭に、生きてる。
こんなにも性格変えることができるんだよな。って、つくづく思う。
105:
:2016/06/21(火) 12:19:56.89 ID:
発達障害は病気やないからな。
107:
:2016/06/21(火) 12:20:31.42 ID:
>>100
全く理解してない
知能に問題のある障害じゃないから
110:
:2016/06/21(火) 12:24:01.52 ID:
ADHDじゃなくて高機能自閉症に見えるね、意外
114:
:2016/06/21(火) 12:25:46.22 ID:
>>4
対人恐怖症の引きこもりだったて聞いて以来コイツは信用してない
117:
:2016/06/21(火) 12:26:25.16 ID:
発達障害はクセのある性格とみられてイジメられ結果的にうつ病など精神疾患の二次障害を患う事だ。
故に発達障害でも本人が生き辛さを感じず社会に溶け込めていれば発達障害と診断されない。
119:
:2016/06/21(火) 12:28:58.86 ID:
この人はモデルは天職だと思う
モノクロショットやランウェイでの独特の雰囲気は健常者には出せない世界観
最近はバラエティでも伸び伸び楽しそうだし、カミングアウトして本人には良かったケースに見える
じっとしていられなかったり、変なとこで大げさなリアクションとったり、以前はよくあれ抑えてたなw
123:
:2016/06/21(火) 12:34:12.44 ID:
>>82
その器質ゆえ愛着を形成しづらいからACや人格障害なども二次障害的に起こりやすい
治らないからこそ早期に発見して特性を伸ばす方にシフトする必要がある
ただ発達障害は遺伝しやすいから親も発達持ちのケースが多いので
そもそも発見が遅れやすい
それが社会に出ると鬱や適応障害となってようやく問題が顕在化する
124:
:2016/06/21(火) 12:34:25.10 ID:
この人以前から自分でカミングアウトしてたね
特性に自覚あるのかと思ってたら彼女欲しがっててびっくりした
健常者と結婚すると相手を不幸にするからやめて欲しい
子どもに遺伝する可能性も高いんだし
125:
:2016/06/21(火) 12:34:49.60 ID:
>>82
発達障害は医学上は後天的に発症するものもあるよ
出生後間も無い時期の冷えや栄養失調、生育環境によるものがメイン
126:
:2016/06/21(火) 12:36:04.72 ID:
>>63
コミュ障の処世術だな
127:
:2016/06/21(火) 12:36:26.41 ID:
大人の発達障害の問題は特性を生かす方にシフトしにくいこと
栗原類くんみたいに幼少期に周りが気付いて
特性を生かす教育環境を与えられた発達障害は
発達障害の中でもエリートと言っても過言じゃない
128:
:2016/06/21(火) 12:37:03.01 ID:
>>27
発達障害くらいじゃ障害者年金出ないし障害者雇用の対象でもない
131:
:2016/06/21(火) 12:37:53.63 ID:
>>4
同じくそこに一番驚いたわw
133:
:2016/06/21(火) 12:41:50.92 ID:
ストラテラ飲むと世界変わる
134:
:2016/06/21(火) 12:42:03.91 ID:
発達障害は、社会に取って大きな特技が無いと就職は難しいんだよね。
彼の場合は、ハーフと言うこともあってネイティブ並に英語が出来たりしてるからいいけど・・・。
自分なんか未だに期限付きのバイト生活だもん。
135:
:2016/06/21(火) 12:42:32.85 ID:
>>27
羨ましいと思うならなれば良い。
136:
:2016/06/21(火) 12:43:24.62 ID:
>>27
発達障害だけじゃ何の保障もないんだが??
139:
:2016/06/21(火) 12:45:44.49 ID:
>>124
友達の子供がそうなんだけど
両親は健常。
遺伝性、もしくは遺伝子に関係する症状なの?
142:
:2016/06/21(火) 12:48:51.55 ID:
栗原くんは多動ではないのね?
アウトデラックスではちゃんと大人しく人の話を聞けてるし。
そもそもアウトな人しか座ってないのだが。
144:
:2016/06/21(火) 12:49:11.46 ID:
>>139
遺伝性もそうでないのもある
家系的に健常でも、父親が高齢だと精子のエラーで起こることもあるし、
新生児期に栄養が不足してたり生育環境が劣悪だと後天的に発症することもある
146:
:2016/06/21(火) 12:49:35.66 ID:
うちの家も自閉症スペクトラム家系とされ
普通の人生を送れてる人は少ないが
なんか商売は皆、得意で次々、成功させるんだよな。
発達障害は向き合い方次第の部分もある
150:
:2016/06/21(火) 12:51:55.92 ID:
>>142
多動症状もありそうだけど、ある程度自力で抑制できるんじゃないかな、すごいストレスになるだろうけど
以前王様のブランチに溝端淳平と出てたんだけど、事務所同じで仲良いらしくて、
多動と自閉丸出しのやりたい放題だったよw
素に近いリラックスできる状況だと出るんだなーと思った
カミングアウトするまでは相当テレビ仕事がストレスだったろうと思う
151:
:2016/06/21(火) 12:51:59.42 ID:
>>144
夫婦の遺伝子の相性ってありますかね?
他のお子様も別の病なんで。
尊重し合う、いいご夫婦なんだけどなぁ
153:
:2016/06/21(火) 12:52:35.95 ID:
>>146
商売成功、うらやましい
154:
:2016/06/21(火) 12:52:52.86 ID:
精神の病や障害のひとは、本当にそれで困っているひとと、そうであることによって
自分が「特別な人間」であると思ってるひとの二種類がいるが、この男が後者で
なければよいが。
155:
:2016/06/21(火) 12:54:05.37 ID:
>>139
発達障害は何らかの原因で遺伝子がエラーおこして発生する
遺伝子は一度エラーを出したらエラーのままコピーする
一説では発達障害が子どもに遺伝する確率は60%以上
157:
:2016/06/21(火) 12:54:31.95 ID:
>>154
自分のこと、すごい卑下してるから
大丈夫じゃ?
158:
:2016/06/21(火) 12:55:28.86 ID:
>>154
発達障害は精神障害では無い。
159:
:2016/06/21(火) 12:55:33.89 ID:
>>151
「小さく生んで大きく育てる」とか妊婦の体重制限指導や母乳育児を強く推し進めてた時期の子は、
自閉症の子がものすごく多いという統計があると医師が言ってた
(その産院はそれらの指針を取りやめた途端に自閉症児が減った)
もしかしたらその世代のお子さんかな
大体今幼稚園から小学生くらいの世代
160:
:2016/06/21(火) 12:55:37.03 ID:
>>151
そりゃああるでしょう
産む子どもすべてに拡張型心筋症出てる夫婦なんて組み合わせが悪い典型例
161:
:2016/06/21(火) 12:56:09.91 ID:
>>155
詳しく教えてくださり、ありがとう。
はあ、エラーしたらこの先、続くのですね
162:
:2016/06/21(火) 12:57:03.98 ID:
>>159
もう高校生w
164:
:2016/06/21(火) 12:58:07.10 ID:
>>158
障害者手帳は精神の手帳だよ
診療も精神科
どちらかというと脳の障害だけど、それを言うなら統合失調症も双極性障害もてんかんも脳の障害だし
165:
:2016/06/21(火) 12:58:22.52 ID:
今、出産して直ぐ保育所に預けられた子供は発達障害になりやすい。
167:
:2016/06/21(火) 12:58:47.78 ID:
市川拓司っていう作家もアスペルガー診断が下ってて、
発達障害は才能みたいな本を出してるけど、
社会的に成功しているならそれは発達障害って診断名つけなくてもいい
168:
:2016/06/21(火) 12:58:55.91 ID:
>>146
小学生の頃に発達障害って診断されて勉強して今年から役所で働いてるけど本気で後悔してる
169:
:2016/06/21(火) 13:00:32.64 ID:
>>164 発達障害は病気ではないけど生きづらいから無理やり精神障害の枠に当てはめて障害者にしてるだけなんだよね。
本来なら精神障害者ではないから精神障害者の手帳は受け取れない。
170:
:2016/06/21(火) 13:00:36.41 ID:
>>4
これなw
設定変えたのかね?
元々はモデルでしょ
171:
:2016/06/21(火) 13:00:49.00 ID:
>>164
制度による区分と医学的な区分に差異があるのは仕方ないよ
発達障害は重度でなければ障害というより個人の性格で個性なんだよ
身長や体重と同じ
あまりにも標準から逸脱したら医療介入が必要だけど、そうでなければ個性として受け入れるしかない
軽度の発達障害に簡単に診断つけて障害者扱いするのは危険でもあるよ
173:
:2016/06/21(火) 13:03:39.07 ID:
アメリカで診断されたならガッチリ療育されてそうだし
背は高いし英語ペラペラだし顔もソコソコイケメンだし親金持ちそうだし
障害にとったら恵まれた環境なのに自分は頑張って生きてきたとか言われてもな
175:
:2016/06/21(火) 13:04:36.51 ID:
>>150
淳平とどんな感じだったの?
176:
:2016/06/21(火) 13:04:48.95 ID:
>>27
精神障害は障害者雇用で一番ランクが低いって
他人の目に見える身体障害が一番雇ってもらいやすいんだって
自分も仕事が決まらなくて障害者枠で入ろうかと思って調べたから
177:
:2016/06/21(火) 13:05:43.83 ID:
やっぱり病気なんだ。がんばれ。
178:
:2016/06/21(火) 13:07:36.15 ID:
>>175
溝端が話してる時ふらっといなくなって商品見てたり、よくわからない舞を始めたりしてた
話す時は溝端がかなり栗原のペースを尊重して遮らないようにしてて、
でも笑いながら「お前やりづれえwww」みたいな軽口叩いたりもしてたし、あーいい先輩だなって感じ
179:
:2016/06/21(火) 13:09:13.15 ID:
発達障害で、役者やバラエティタレントになるのは難しいんじゃないかなぁ
演技をするんでなく素の自分で出るってことになるよね
テレビに出るとしたらジミーとか同じくおかしな人枠に入るしかないと思うんだけど
アーティストとか自分自身は表に出ない仕事をしている人はけっこういるよね発達障害
180:
:2016/06/21(火) 13:09:36.79 ID:
>>104
それ二次障害だよ、健常な子より叱責される機会多いから
幼少期から卑屈に育たないように療育するのはそのため
181:
:2016/06/21(火) 13:10:04.64 ID:
>>176 露骨に車イスの身体障害者だけしか雇わない企業も多いよ
会社案内hpやパンフレットに車イスの人の写真を載せて
「社会福祉にも貢献してます」って
取引先やら株主やらにもアピールしやすいしね
183:
:2016/06/21(火) 13:10:59.53 ID:
ググってみたら、今はもうモデル事務所じゃないのな
パリコレ期間はモデル業優先させてるみたいだけど、本人は本当にコメディ俳優目指してるかもね
長くモデルやれるタイプの容姿ではないし、セカンドキャリアも意識してるのかも
184:
:2016/06/21(火) 13:11:20.38 ID:
>>179 研究者とか作曲家とか好きなことだけ徹底して出来る環境にある人はむしろ発達障害でこそ生きる。
アインシュタインなんかは発達障害だよ。
187:
:2016/06/21(火) 13:12:04.30 ID:
>>155
そういえば栗原類のお母さんも発達障害なんだっけ
通訳の仕事とかしてたけど
189:
:2016/06/21(火) 13:12:40.27 ID:
>>181
某大手メーカーの会社説明会行ったら、片腕ない人が採用担当として出てきて、
いかにうちの会社は素晴らしいか!っていうのを原稿棒読みで力説してた
ドン引きした
190:
:2016/06/21(火) 13:12:47.55 ID:
>>150
あー、そのブランチ見た
栗原が自由に楽しそうだったのはわかるけど
ぶっちゃけ酔っぱらってるかお薬してる人と同じような感じだった
溝端もあきえちゃんも苦笑いで見守るだけだった
障害持ってる人には周りの人が思いやってあげなきゃいけないから気苦労するんだよね
191:
:2016/06/21(火) 13:13:23.79 ID:
発達障害を持つ子に対しては興味を持った事だけ伸ばしてやれば手に食が付く。
一流になれば他人は性格面に関して何ら言ってこない。
192:
:2016/06/21(火) 13:13:27.37 ID:
>>12
勝手に迷惑と思うなと、いう人もいるな
勝手な思い込みで病気、発達障害だけでなく、を煙たがられるとか
193:
:2016/06/21(火) 13:14:23.62 ID:
>>179
どうだろう
松本明子とか堺雅人もエピソード聞いたら発達障害ありそう
黒柳徹子もそうだろうし
芸能界にはけっこう多いと思う
生き残れるかは別にして
195:
:2016/06/21(火) 13:14:31.44 ID:
>>27
性格の障害者として申請チャレンジ!
196:
:2016/06/21(火) 13:14:54.01 ID:
>>190
彼らにとっては、そういう一般とのズレを「うわぁ」って困惑せずに笑って欲しいんだろうね
ストレッチャー暮らしの芸人もそんなこと言ってた
笑われたくない人たちもたくさんいるだろうからなんとも難しいけど
197:
:2016/06/21(火) 13:14:54.64 ID:
>>191
訂正
誤) 手に食が付く。
正) 手に職が付く。
199:
:2016/06/21(火) 13:16:13.68 ID:
>>193
黒柳徹子はそれで小学校退学になってるんだよね
本人と母親の著書読んだけど、発達障害のフルコースみたいな子だったらしい
200:
:2016/06/21(火) 13:17:12.69 ID:
>>173
片親ハーフってはけっこうキツいかもなと思うわ
親は変わり者に決まってるだろうし
202:
:2016/06/21(火) 13:19:21.49 ID:
こいつより白人マンセーの母親が嫌い
203:
:2016/06/21(火) 13:19:48.42 ID:
>>196
身体障害者ならいいんだけど、精神の障がい者は自分に自覚ないから難しいよ
自分もそういう人と話したことあるけど、上っ面の会話は出来るけど、
心からのコミュニケーションは無理だなーと思った
205:
:2016/06/21(火) 13:21:16.79 ID:
>>202
自分の子供に黒人ジャズミュージシャンの名前を付けてるのに?
216:
:2016/06/21(火) 13:28:01.94 ID:
>>179
たくさんいると思うわ。俳優も。
セリフを覚え、役柄に入り込めればできる仕事だもんね。
ある意味、どっかカ○ワの方が大成するかもよ。
217:
:2016/06/21(火) 13:28:12.20 ID:
コメディ俳優w
221:
:2016/06/21(火) 13:30:28.33 ID:
>>1
ぶっちゃけ自分の特性を理解して仕事も出来て社会的に認められてる類君は
今は発達障害だと診断されないよ。
223:
:2016/06/21(火) 13:31:23.64 ID:
>>221
傾向、止まりだろうね
225:
:2016/06/21(火) 13:34:32.03 ID:
>>223 だね。
発達障害に関しては二次障害にならないよう配慮して仕事に就けるよう道筋を付ければ障害者という事で悩まずすむんだよね。
だから発達障害で悩んでる当事者や家族は悲観しないで良い。
227:
:2016/06/21(火) 13:35:51.29 ID:
カミングアウトってこいつの場合みんな知ってた(笑)状態だっただろ
230:
:2016/06/21(火) 13:37:08.14 ID:
>>63
何をしてようが、他人は自分を怪訝な表情で凝視するので、外を歩くときは一点だけを見つめ続ける。も追加で
235:
:2016/06/21(火) 13:40:13.12 ID:
>>104
毒親じゃねーの?
238:
:2016/06/21(火) 13:41:05.35 ID:
>>205
サッチモ?
239:
:2016/06/21(火) 13:42:03.83 ID:
もしかして発達障害を告白した芸能人って
栗原類が初めてじゃね?
241:
:2016/06/21(火) 13:43:21.89 ID:
多かれ少なかれ皆どこかが欠けている。この頃は何でも「障害」にしてしまう
のが増えたな。あいつ変わってるな、それも個性だでいいじゃん
242:
:2016/06/21(火) 13:44:08.15 ID:
>>239
けっこういっぱいいるで
海外俳優とかもそれを売りにして
ドラマティック仕立てにして印象付けようとしてる
243:
:2016/06/21(火) 13:45:13.61 ID:
>>238
そうだよ。
ルイ・アームストロングから類と付けた。
245:
:2016/06/21(火) 13:45:35.12 ID:
>>241
字がめちゃめちゃ汚い、計算が出来ない、テストで0点、運動神経最悪、挨拶できない、
これが個性で許される社会なら生きやすいんだけどね
248:
:2016/06/21(火) 13:48:20.30 ID:
ファッション発達障害だろ
発達障害の傾向くらいは実際にあるんだろうが
芸能人が本を出す度に本物の障害が誤解される
250:
:2016/06/21(火) 13:50:12.77 ID:
>>245
それ全部当てはまるとさすがに困るけどなw
「計算ができない」って割といるよ、黒柳徹子とか
255:
:2016/06/21(火) 13:52:21.23 ID:
>>245
あと提出物の期限も守れないし
ほとんどの人が農耕してた時代なら良いんだけどね
258:
:2016/06/21(火) 13:56:38.78 ID:
ロボットじゃあるまいに人間は色んな人がいても良かろう。
多様性を認めて雇用を生み出し企業イメージアップも図る。
というのが大手企業を中心としたこれからのトレンド。
多様性を受け入れられない人間はビジネスの波に乗り遅れるで。
259:
:2016/06/21(火) 13:58:21.67 ID:
海老蔵も病気だろうなあ
261:
:2016/06/21(火) 14:06:28.61 ID:
>>239 栗原より後だけどさかもと未明がいる
この二人は医者から診断もらってる珍しいケース
日本は発達障害の診断遅れてるから
262:
:2016/06/21(火) 14:06:49.62 ID:
>>38
いけるいける
263:
:2016/06/21(火) 14:07:02.36 ID:
医者は簡単に診断くれるよ
266:
:2016/06/21(火) 14:09:02.55 ID:
本人はADDっていうけど、この人はどーも受動型アスペに見えるんだよな
267:
:2016/06/21(火) 14:09:34.16 ID:
>>263
大人は大変なんだ
269:
:2016/06/21(火) 14:14:32.10 ID:
>>261
確定診断まで行っているかは分からないけど、IQテストして
・・・・・という傾向が出ていて、・・・・・の疑いがありますとかは
よく聞くし、検査結果を見ることも増えているかな。
小中の教員が検査を勧めるパターンと親が変だと思ってのパターンがある。
小中の教員が勧めるときはLDを伴う事が多いかな。
271:
:2016/06/21(火) 14:18:46.69 ID:
>>70 いろいろ勘違いしてるみたいだけど
発達障害って先天性の脳の機能障害だからな
親の接し方によって性格がねじ曲がるのはまた別の問題
274:
:2016/06/21(火) 14:20:15.68 ID:
>>271
先天性だけじゃないよ
284:
:2016/06/21(火) 14:31:14.46 ID:
>>178
栗原、淳平には安心してるんだな。てか淳平って善い人なんだろうな。
286:
:2016/06/21(火) 14:32:12.38 ID:
>>271
本を読め。
288:
:2016/06/21(火) 14:33:45.23 ID:
殆ど人間がどこかしら発達障害やろ
なので普通のことや
291:
:2016/06/21(火) 14:35:49.65 ID:
「いま会いにゆきます」などベストセラー小説を書いてる市川択司さんも発達障害をカミングアウトして
彼自身の症状などを細かく自己分析してる新書を読んだ。
本を読む限り自分の特性を受け入れて手に職を付ければ発達障害でも幸せに暮らせてるね。
293:
:2016/06/21(火) 14:37:02.35 ID:
ここでID真っ赤っ赤な人が当事者なのかと
295:
:2016/06/21(火) 14:39:23.74 ID:
>>293
無知を晒してる君は診察を受けてみるといいよw
296:
:2016/06/21(火) 14:39:26.18 ID:
>>158
子供のうちに見つかって早めの対処をしていればいいけど
気づかないとか分かっていても放置していれば精神障害になるケースがあると聞いた
297:
:2016/06/21(火) 14:41:49.77 ID:
>>296 発達障害が何が困るかってイジメられたりしてうつ病など二次障害になる事だね。
だから当事者と家族は二次障害にならないよう気を付けなければならない。
個性的でいわゆる発達障害の部分は当事者が受け入れられるならそのままでもいいしね。
299:
:2016/06/21(火) 14:44:14.04 ID:
あの野々村も発達障害だったのではないかと。
301:
:2016/06/21(火) 14:48:04.86 ID:
>>297
発達障害を当事者が受け入れる、これがけっこう難しいよね
誰からもいじめられなくても、当事者が自分の理想像との乖離に悩んで不適合おこすと二次障害になるから
現在大人の発達障害で二次障害おこしてる人多いんじゃないかな
大人はこうあるべきみたいな姿がくっきりし過ぎているから
302:
:2016/06/21(火) 14:52:28.22 ID:
>>299
いやもっと深刻な精神障害でしょあれは
303:
:2016/06/21(火) 14:53:18.33 ID:
発達障害の人が体よく定型枠で就職できてしまう事があるのを
どうにかしないといけない。
あれは雇う側も雇われる側も不幸になるだけ。
308:
:2016/06/21(火) 15:02:58.18 ID:
>>303
働き出して初めて気づくパターンも多いからなあ
俺もまさか自分がADHDとか思いもしなかった
309:
:2016/06/21(火) 15:03:09.13 ID:
>>301 マジョリティーはサイレントでも良いけど、
マイノリティはサイレントだとマジョリティーが知る機会もないから
類君のようなカミングアウトという手段でも他の手段でも良いから
最初は偏見を持たれたとしても当事者と家族以外に知って貰う機会を増やす必要があるね。
当事者以外でも正しい情報を知れば受け入れてくれる人が増えていくからね。
偏見というのは情報不足からくるものだからまずは知ってもらう。それが大事。
312:
:2016/06/21(火) 15:08:59.76 ID:
>>235
ああ、でも本当にこんな感じだった
余計な一言、やりすぎな行動が意識せず出ちゃうとこに
もともと同じ性質を持つ親に言葉を選ばず厳しくどやしつけられ矯正されて成長とともに萎縮していく
見守り型の親なら本人は良くても周りの子が多大な迷惑を被るから難しい
314:
:2016/06/21(火) 15:15:58.36 ID:
>>308
何で気づいたの?仕事のトラブルとかか?
315:
:2016/06/21(火) 15:17:25.89 ID:
だから、昔はちょっと変わった人で通ってたのが、
今はそれで済まなくなってきたから。一般社会では。
それが何故そうなっていったのかは判らないけど。
終身雇用の廃止や格差社会が遠因なのかね?
316:
:2016/06/21(火) 15:18:26.61 ID:
>>4
発達障害よりビックリするよな
317:
:2016/06/21(火) 15:19:05.09 ID:
躾を受けないとなる
321:
:2016/06/21(火) 15:35:04.73 ID:
>>317 逆だ、躾が厳しいほどなる
323:
:2016/06/21(火) 15:36:23.22 ID:
>>317
躾は関係ない
というか、発達障害児には健常児と同じしつけ方が通用しない
別のカリキュラムを組む必要がある
324:
:2016/06/21(火) 15:37:30.39 ID:
某俳優が多動っぽいけど年子の弟がいる人で、母親の苦労が偲ばれた
年子の男2人、しかも片方発達障害…よくちゃんと二人育てられたと思った
しかもどっちもちゃんと彼女いたり結婚してたりする
326:
:2016/06/21(火) 15:42:20.16 ID:
>>288
まじでそういう次元じゃない
俺は失くしもの、忘れ物、落し物に関しちゃまだ20代なのに認知症の人以上によくするからな
これも症状の一部であって、他にもたくさんある
中には空気が全く読めない人もいる
328:
:2016/06/21(火) 15:48:52.08 ID:
この人の笑った顔みた事ない
330:
:2016/06/21(火) 15:51:04.64 ID:
>>261
さかもとさんは、それ以上に大変な病気患ってて
医師の夫が面倒みてるんだよね
331:
:2016/06/21(火) 15:53:20.79 ID:
>>324
年子…たかしま?w
336:
:2016/06/21(火) 16:01:46.02 ID:
>>330
その医師の夫とは不倫略奪だよ
さかもとさんは元妻から訴えられた
彼女は育った家庭の問題で高校時代からメンタル病んでたらしい
ガキを飛行機に乗せるな、と相当にイタイ発言してる
栗原とは別物
337:
:2016/06/21(火) 16:02:47.28 ID:
>>117
華原朋美がまさにそのケースだろ。
最悪措置入院までいく。
338:
:2016/06/21(火) 16:04:18.81 ID:
>>125
それ、高次機能脳障害。間違えるな。
339:
:2016/06/21(火) 16:06:13.70 ID:
俺の職場にも同じ症状持ってる奴がいる
だが絶対に自身の髪型(一ヶ月に一回美容室に行く凝り様)、服装に金かける、ゲーム、チャリで40km出す事に命かけてる、エロい事だけは忘れない
それ以外の都合悪い事や言われた事はすぐ忘れる
職場ほぼ全員の奴にキモがれ嫌われてる
341:
:2016/06/21(火) 16:08:09.72 ID:
>>339
それ、どうみても高機能自閉症
342:
:2016/06/21(火) 16:10:10.93 ID:
>>338
ちゃんと新しく勉強しようね
343:
:2016/06/21(火) 16:11:30.33 ID:
>>216
海老蔵が一日でセリフ覚えられるって言ってたな
344:
:2016/06/21(火) 16:11:41.92 ID:
大人の常識や理屈が通用しない脳っていうか
子どものままで成長が止まったり成長が恐ろしく遅かったりって脳の状態だからなあ
社会常識や対人上の常識やマナーを学習して生きていくことができないレベルなら
責任能力に欠ける
=一般と同じ自由や権利を、本人のレベルに見合った程度に制限しなければならない脳の障害だと思うよ
自分がそういった障害であることを受け入れて、
衝突や問題を解決するために本人がするべき工夫をしたり対応したりすることに
きちんと取り組むことができる栗原類レベルなら、社会との共生も可能だけど
障害であること、自分が当事者であることを受け入れられない発達障害者だと
健常者に交じって生きていくのは難しい、というより不可能
345:
:2016/06/21(火) 16:14:18.56 ID:
>>341
え、マジかそうなのか
ちなみにそいつ呼吸器系の病気も持ってて喋ってる以外の黙ってる時も終始咳込んでんのかくしゃみっぽいおかしなえづき方してて煩いんだわ
これも嫌われる要因に輪かけるんだ
職場の女子からは全員って言っていいレベルの嫌われ様
346:
:2016/06/21(火) 16:16:30.49 ID:
後天的に発症するのは高次機能脳障害だろ。脳の器質が問題なのは同じだが、出生後の事故等が原因の場合は発達障害と認定されない。
ソース自分。何故なら子供の頃交通事故にあった為に高次機能脳障害も疑われて、発達障害の診断が二転三転したから。
結局は事故前のエピソードで発達障害と認定された。
347:
:2016/06/21(火) 16:16:57.78 ID:
>>70 こんなことを言うと、働きたいという女性への偏見だ!、って叩かれるかもしれないけど、0-1歳児を保育所に預ける人の感覚が理解できない。
子どもは0歳の頃は自分のそばで接触してくれる人を母親と認識し、他人とは違い信頼できる人だと認知する大切な時期で、その機会を手放すと、子どもの後々の人間関係の形成に大きな影響を及ぼす。
乳離れや首も座らない、しゃべれない立てない子どもを置いて働きに出るのは、長い目で見ると、取り返しのつかないマイナスなんだけどな。
348:
:2016/06/21(火) 16:17:52.77 ID:
>>133
マジで?
最近あなたの生き辛さはADHDが原因かもって
言われて飲み始めたんだが
349:
:2016/06/21(火) 16:19:01.77 ID:
>>346
昔はそう言われてた
今は違う
それは障害あっても理解できるかな?
350:
:2016/06/21(火) 16:20:44.48 ID:
>>346
不勉強な医師だと未だに「発達障害は先天性以外ありえない」と言ってるかもしれないけど、
後天性のものがあるってのはもう常識だよ
サヴァンさえ後天性が認められてる
355:
:2016/06/21(火) 16:25:16.89 ID:
>>345
それチックじゃね?
356:
:2016/06/21(火) 16:26:27.87 ID:
>>350
じゃあ、その学論出してくれ。
もしその定義が正しいなら高次機能脳障害自体がなくなる。
357:
:2016/06/21(火) 16:27:29.58 ID:
>>346
脳の損傷は外傷だけじゃないからね
WHOが母乳育児推進してから世界的に発達障害が激増して、原因は新生児期の体温管理栄養管理の不足とわかった
特に重症横断を発症するとリスクが跳ね上がるんだとよ
今じゃ発達障害の原因は遺伝よりもこっちがメインなんじゃないかって説まである
361:
:2016/06/21(火) 16:30:22.62 ID:
>>357
江戸時代は発達障害が多かったんだね
362:
:2016/06/21(火) 16:30:40.42 ID:
>>357
だから学論だしてよ。英語でもいいから。
363:
:2016/06/21(火) 16:30:50.68 ID:
ID:5j8CZOmn0を見てると、この手の人たちは本当に社会的に暮らすのは本人も周りも大変なんだろうとよくわかる
日本はもっと積極的に療育に乗り出して欲しいわ
北海道の置き去りだって結構疑わしい感じの子だし、親はどんなに思い詰めてたかと思うよ
専門家のサポートをもっと周知せにゃならん
364:
:2016/06/21(火) 16:31:52.23 ID:
>>361
昔は乳母や貰い乳って慣習があったんだよ
現代の母乳育児推進は母親の母乳が出るまで糖水も足さずに飢えさせるような間違った指導も多い
367:
:2016/06/21(火) 16:37:22.81 ID:
発達障害とは
・先天的もしくは、幼児期に疾患や外傷の後遺症により、発達に影響を及ぼしているものを指す。
・ある程度成長し、正常に発達したあとに、疾患・外傷により生じた後天的な脳の障害は発達障害とは呼ばれず、
高次機能障害などと区別される。
先天性・後天性の発達障害、高次機能障害は別物
368:
:2016/06/21(火) 16:37:25.96 ID:
絶対コレなのに診断してもらえない
支障があるから病院にまで行ったのに
ただの努力不足ってこと?
370:
:2016/06/21(火) 16:40:32.81 ID:
栗原みたいに格好よくてユーモアあれば別なのかもしれんが、ただのアホのADHDは笑わせることも出来ないし笑われ馬鹿にされるるだけで辛い
371:
:2016/06/21(火) 16:41:46.79 ID:
>>104
出過ぎないように努力するよね
でもいつのまにか結局やったもん勝ちの人が成功してて
控えめにやってきた挙げ句、こちらはやりたいこともできることもわからなくなってたりする
373:
:2016/06/21(火) 16:41:56.03 ID:
>>370
そうならないためにも幼児期にしっかり療育受けて、本人も家族も理解するのが大事なんだよね
この人はもともと軽度なのかもしれないけど、早いうちにアメリカで診断してもらったのが良かったのかもしれない
374:
:2016/06/21(火) 16:42:38.82 ID:
>>27
頭調べてきなよ
375:
:2016/06/21(火) 16:45:05.13 ID:
>>373
本当に早め早めの診断とケアが大事だよな
つい最近診断受けたけど自分は年齢的にももう手遅れだわ
377:
:2016/06/21(火) 16:49:13.17 ID:
>>363
あれは父親も発達障害かも知れない
自分の行動がどういう結果をもたらすかを予測できない想像力
子どもの服や置き去りの場所が二転三転するあやふやな記憶力
379:
:2016/06/21(火) 16:51:42.02 ID:
>>368
ちゃんと成人の発達障害を専門に診れる病院に行った?
発達障害の診察できない精神科医はやりと多いよ
380:
:2016/06/21(火) 16:51:56.15 ID:
>>324
高嶋しか思い浮かばん
381:
:2016/06/21(火) 16:52:08.49 ID:
>>368
ごめん
わりと多いよ、です
382:
:2016/06/21(火) 16:55:45.61 ID:
>>336
あの飛行機でヒスおこした事件のあとにカミングアウトしてた気がするんだよね
我慢できなかったの、障害のせい…?
383:
:2016/06/21(火) 16:56:19.45 ID:
>>377 あの親子は間違いないと思うよ、発達は本当に遺伝性が高い
子供の問題が起きた時に適切なアプローチが出来ない未熟な親が多い→
トラウマや拗らせの原因になる→二次障害を発症しやすくなる
両親共軽度発達のサラブレッドも多い
385:
:2016/06/21(火) 17:00:08.30 ID:
ADDってよっぽど重度でもない限り誰にでも当てはまらない?
集中できないとか、締め切りに間に合わないとか、課題を最後まで終えるのが難しいとか、大半の人が学生の頃にあったことだと思うんだが
387:
:2016/06/21(火) 17:04:34.31 ID:
>>123 >治らないからこそ早期に発見して特性を伸ばす方にシフトする必要がある
言うは易しだけど、実際は困難なのよ。
学会でも対処法が定まってないからね。
発達障害の欠点を補うほどの仕事に生かせる才能がある人なんて一握り。
大半のそうじゃない人は結局、社会に馴染めないってのは変わってなくて療育の限界も見えている。
388:
:2016/06/21(火) 17:05:19.21 ID:
>>382
発達障害は聴覚過敏の人が多くて、さかもとさんもそうらしい
赤ちゃんの泣き声が我慢できない騒音に聞こえたらしい
389:
:2016/06/21(火) 17:06:21.97 ID:
>>368 病院を変えるんだ
てか、自分から「障害じゃね?」とか「病気じゃね?」とかいうやつはだいたい正常。
特に、病気は、本物のを見たらレベルが違うよ。
390:
:2016/06/21(火) 17:08:58.43 ID:
ストラテラ飲んでるけど眠気が酷いから別で大変
391:
:2016/06/21(火) 17:09:38.08 ID:
>>385 発達障害はすべて、程度の問題だろう
重度から軽度まで色々いるし、軽度だと障害と普通の境目が微妙
ひとつひとつの事柄は小さな事だが、全般で考えると平均とはずいぶん異なり
そのせいで日常生活に支障をきたす事が多くなる
本人に自覚がなく、本人は困ってなくても周囲が非常に困っている場合もある
ある意味認知症と似ていると思う
ちょっとした物忘れならよくある事だが、程度の問題だよ
392:
:2016/06/21(火) 17:09:54.33 ID:
もともと芸能とかマスコミってこういう人たちの受け皿みたいなもんだからなあ。
393:
:2016/06/21(火) 17:11:16.79 ID:
ストラテラ一割負担で一万払ってるけど高杉
394:
:2016/06/21(火) 17:11:28.94 ID:
>>385
それで何度も留年したり単位を落としたことがあるなら健常者の枠からはずれる
395:
:2016/06/21(火) 17:15:06.04 ID:
>>128 え、ナマポでるよ
発達障害を理由に社会に馴染めない、それで鬱って診断もらえば
実際もらってるやついる
396:
:2016/06/21(火) 17:18:55.48 ID:
>>385 宿題をやりたくなくて先延ばしにするのは定型にもあるが
先延ばしにした挙句締め切りを過ぎる
そもそも宿題の存在を忘れてしまう
宿題をやろうとしても理解が出来ない
この辺は問題になってくる
ギリギリで生きてる人はたくさんいるけど
自力で課題をクリア出来ない子供は
何らかの手助けや療育が早めに必要ということ
397:
:2016/06/21(火) 17:19:48.94 ID:
>>98
白人マンセーのやや左寄りって感じで俺は大っ嫌い
こうゆう奴とは関わりたくない
398:
:2016/06/21(火) 17:20:26.74 ID:
>>395
障がい者年金もらいつつ障がい者枠で働いてる人と
生保もらってる人じゃ全然話が違う
400:
:2016/06/21(火) 17:26:39.69 ID:
>>391 自分の話になってしまうけど、大学の課題の提出期限が間に合わなかったりはしょっちゅうだったし、試験勉強も先延ばしにして、いつも一夜漬けだった
今も昔も人との付き合いは疲れるから、誘いはよく断る
自分はただの怠け者で非社交的な人間だと思ってたけど、ADDなのかもな...
>>394,396
海外の大学に留学してたから言語の問題もあると思うけど、留年はしたし単位も落としまくったな
自分と同じように単位落としまくったり留年してる学生も周りには結構いたけど、どうなんだろう...
信じたくないけど、自分もADDな気がしてきた
なんかショックだ
401:
:2016/06/21(火) 17:31:21.93 ID:
>>371
まさにこれ
402:
:2016/06/21(火) 17:34:24.06 ID:
>>393
自立支援医療申請しなよ。
403:
:2016/06/21(火) 17:38:10.55 ID:
>>63
>>230
当てはまり過ぎて泣ける
404:
:2016/06/21(火) 17:43:23.44 ID:
>>402
申請して一割の結果なんだよ
働いてるしこれ以上無理っぽい
406:
:2016/06/21(火) 17:50:33.53 ID:
>>400
貧乏ゆすりやテレビのチャンネル変えまくるクセがあるなら傾向ありかも
408:
:2016/06/21(火) 18:03:14.09 ID:
>>385
大学にいたけど、ほんまもんのレベルになると、常人とは比較にならない。
まず、親から現金を持たせてもらえない。ものすごい頻度で確実に無くす。
そんなバカな、ってレベルで無くす。
課題とか試験とかあっても、かなりの頻度で聞いてないのか忘れているのか、やってない。
怠けていると思われて、ゼミの仲間から総スカン喰らったあとで、ゼミの教授が立ち会いのもと、発達障害のカミングアウトがあった。
409:
:2016/06/21(火) 18:05:37.84 ID:
でもこいつ英語ペラペラじゃん
発達障害営業か?
410:
:2016/06/21(火) 18:05:49.94 ID:
>>408
そんなレベルでも大学の入試はパスしてるのが不思議だわ。
412:
:2016/06/21(火) 18:09:08.14 ID:
>>409
発達障害と知能は関係ないよ
東大卒や司法試験パスする発達障害者も少なくない
413:
:2016/06/21(火) 18:09:45.10 ID:
>>400
社会人になると、期日に間に合わないのは
単に仕事のできない奴、で片付けられるな。
414:
:2016/06/21(火) 18:10:10.32 ID:
>>409
知能に問題のない発達障害者は、知識やスキルといったツールを持つことだけはできる
人によっては健常者以上にツールを持ってることもある
そのツールの効果的な使い方を理解していないか、
自分のためにだけしか使わないってのが発達障害者の特徴だと思う
415:
:2016/06/21(火) 18:11:32.67 ID:
>>406 貧乏ゆすりはしないけど、落ち着きはない
周りの人にはすごく気を使うし周りの目が気になる
テレビのチャンネルは変えまくらないけど、スマホ依存症かってぐらい暇さえあればスマホを触ってしまう
どうでしょうか
>>408
さすがにそこまでは酷くないな
授業が聞いてても頭に入らないことはよくあった
自分で復習してやっと理解する感じ
416:
:2016/06/21(火) 18:12:26.52 ID:
発達障害と実際に診断されるものは
ほとんどの場合低知能だろう
人格的に奇妙であっても知能に著しい問題がないようなら
なかなか発達障害だのと確定されることはないだろう
また日本人は自閉症がごく普通のものだし
417:
:2016/06/21(火) 18:13:45.26 ID:
>>404
月10000l負担と言うことは年収375こえてるのか。ある意味そっちの方が羨ましい。
418:
:2016/06/21(火) 18:13:53.02 ID:
知能に問題があっても
手に職をつけているものはいくらでもいる
419:
:2016/06/21(火) 18:14:59.71 ID:
>>410 ほんまそれ。
ただ、うちは文学部だったんだけど、海外の論文訳す課題が出てたとき、まるで当てにしてなかったその発達障害の子、めちゃめちゃ完璧にやってきたときあって、訳文みても、それなりに高い文章力なの。なんじゃこりゃ、って度肝を抜かれた。
知能指数がひくいわけではないんだろうな。
誰でも入れるFラン大だろ、って思われたら悲しいが、関関同立の、偏差値は60超えてる大学だよ。
420:
:2016/06/21(火) 18:15:02.40 ID:
まあ、芸術関係とか研究職で成功する人間も極一部にはいるらしいな。周りは大迷惑だろうけど(笑)
421:
:2016/06/21(火) 18:15:17.06 ID:
豚陽子はアイキュー84くらいだろうけど
まあ
日本人としてはまったく問題がないんだろうねw
日本人で問題になるのは
北ちょんみたいな軍隊行進のマス工作が出来ないタイプだけだねw
広瀬みたいなダウン症でもまったく問題ないw
423:
:2016/06/21(火) 18:17:01.38 ID:
でも豚陽子みたいなのがトップな家庭というのは
豚陽子以上のものがほんのちょっとでもある子は不幸にしかならないだろうねw
425:
:2016/06/21(火) 18:18:07.01 ID:
自閉症が増えるとみなどんどん似た谷亮子原人になってくるねw
異質が嫌いでとにかく排他的なんだよなw
426:
:2016/06/21(火) 18:18:21.92 ID:
>>419
そういう子は就職して職場で詰むんだよな。
同僚から総スカンくらうパターン。
まあ、研究職とかで多大な成果をあげれば違うんだろうけど、そう上手くいくケースばかりではないし。
428:
:2016/06/21(火) 18:19:16.58 ID:
>>347 岡田尊司さんの本を読む限り1歳半までは母親が愛情を持って育てて
それまでは保育士はじめ多くの大人が1人の幼児の子育てに入れ替わり立ち替わり
関わらない方が良いと言う事は書いてるしこの考えは医師の間では共通認識だと思うよ。
出産直後に保育園に預けるのは子供の為というより親の都合だからね。
だから待機児童の問題よりある程度の期間はちゃんと育児休暇を取れて職場に戻っても身分が保証される体制を取る方が子供に取っては大事かな。
429:
:2016/06/21(火) 18:20:20.19 ID:
日本人も一昔前より谷亮子原人がとても増えたと朝の青物横丁駅を見て驚いたものだねw
黒人やひりピンアイの子が増えてるのも確かなんだけど
やっぱり日本庶民はどんどん谷亮子原人になってきているw
430:
:2016/06/21(火) 18:22:34.60 ID:
天才型もいるけど
圧倒的ほとんどはミツルとかSD子だねw
小型化すると偏差値37くらいで
目は口ほどにものを言うって意味さえ自力理解しなくなるw
431:
:2016/06/21(火) 18:22:45.13 ID:
>>415 あとADDやADHDの典型的な症状は部屋が汚い
物が多いとかじゃなくて、いつのか分からない空のペットボトルやスナック菓子の袋が足元に落ちているような部屋
408の言うように財布や携帯を落とす
大切なものほど頻繁になくす
歯医者の予約などは存在ごと忘れる
気になるなら病院行ってみたら?
投薬でましになることもあるし
432:
:2016/06/21(火) 18:24:04.67 ID:
高校偏差値50くらいは吉田あゆみみたいな美人ぞろいだねw
それより上にいっても下にいっても
蜜浦大久保顔が多くなるw
天才もいるけどw天才じゃなかった場合は本当に偏差値37くらいで比ゆ理解しないよなw
433:
:2016/06/21(火) 18:24:23.37 ID:
>>426
文章は書けるが会話は苦手ってまさに俺。しかも異動希望通らないわ、どんどん同僚に追い抜かれるわで結婚諦めて可能な限りの社会保障制度使ってやろうと思った。
435:
:2016/06/21(火) 18:30:49.84 ID:
落ち着きがないのは逆に仕事には役に立つようにも思える。なんかやっていたいから
436:
:2016/06/21(火) 18:32:39.65 ID:
>>63
発達障害のことなんわかってねぇなこれ
アスペにむけて書いてあることばっか
437:
:2016/06/21(火) 18:33:19.62 ID:
>>435
営業職や販売職ですごい成績あげる人もいるらしいね
年とって管理職任されると詰むけど
439:
:2016/06/21(火) 18:35:52.32 ID:
自分も休憩時間15分何していいかわからないからな。逆になんかしていたいタイプだ
440:
:2016/06/21(火) 18:36:07.45 ID:
比ゆを自分の頭ひとつでは理解しないし
運動神経最悪偏差値も最悪料理もクソ不味い
でもキムヨナ似ミツルは
東アジアンとしては極めて
健常な脳の持ち主だねw
東アジアンとはどういう生き物なのか?
ミツルをみてると教えられる気がするw
441:
:2016/06/21(火) 18:37:31.27 ID:
自分にはないものをもっているw
傍目には
ミツルとこちらは似たような地味に見えるのかもしれないけどw
ヤニ松浦よりもずっと対極な人に思えるねw
442:
:2016/06/21(火) 18:38:24.42 ID:
黒柳さんの場合。母親が先生に他の学校にいってください。と言われても決して
咎めなかったんだよね。そしてトモエ学園にいったわけだ死ね。そう考えると母親が
偉大なんだなと思う。チョっちゃんのおかげですね。
444:
:2016/06/21(火) 18:39:28.24 ID:
何一つとして優秀じゃないからこそw
ミツルの東アジアンらしさには感銘を受けるところがあるねw
445:
:2016/06/21(火) 18:40:57.74 ID:
仕事で失敗しないようにとりあえず最後にチェックすることは心がけるべきだね。
何か抜けたりするからこれだけは守っていれば大丈夫と思う。自分もなるべくそうしてます
446:
:2016/06/21(火) 18:43:52.62 ID:
幽霊を見ない才能があるw
449:
:2016/06/21(火) 18:45:11.38 ID:
目が口みたいにものをいうわけないでしょバカじゃないの?
まあ、その通りだねw
他人の目が自分に何かを言ってると思うものは
統合失調症になる素質を持ってると思うw
450:
:2016/06/21(火) 18:45:50.92 ID:
集中力がなかったから車の免許を取るのには時間がかかりました。人よりいろんなものが
遅かったですが。
451:
:2016/06/21(火) 18:46:49.74 ID:
ADHDやADDなんてこいつが診断貰った時は発達障害のカテゴリーでさえない
452:
:2016/06/21(火) 18:48:17.95 ID:
自分は病院には行かないけど多分そうだろうなとは思います。
453:
:2016/06/21(火) 18:48:57.77 ID:
広汎性発達障害や他の精神疾患によるものではない行動障害ってなってたのがADHD
つまり過去に発達障害診断なんてもらっていない
454:
:2016/06/21(火) 18:51:21.39 ID:
薬で治らないんなら医者にいってもしょうがない。
457:
:2016/06/21(火) 18:53:03.78 ID:
>>436
アスペとの違いはこれ読むと分かりやすいね。
https://h-navi.jp/column/article/167
458:
:2016/06/21(火) 18:54:19.47 ID:
>>431
そういうのは自分には当てはまらないけど、一度病院に行ってみようかな
レスありがとう
459:
:2016/06/21(火) 18:56:07.88 ID:
>>451
アメリカでも?
460:
:2016/06/21(火) 18:56:11.57 ID:
つるの剛士あたりはそうだろうな。エッセイとか呼んだけど忘れ物が多いとかああったし
461:
:2016/06/21(火) 18:57:23.26 ID:
自閉症は自閉症だろw
線を引いて区切れるものでもないだろうしw
区切ったところでどうなるものでもないw
また学習能力があるなら訓練で改善することも多いかとw
462:
:2016/06/21(火) 18:58:01.69 ID:
ダウン症だって訓練しだいでは職業訓練校の講師になれるしねw
463:
:2016/06/21(火) 18:58:12.35 ID:
>>426
最近じゃ、発達障害の学生の就職を支援する機関というか団体のようなものがあるらしいよ。
あと、その発達障害の子は、医療機関で障害者手帳も取得しているらしく、障害者枠で就職活動も出来るっちゅうことだったけど、結局、きちんと就職できたかは、不明なままだわ。
大学はきちんと卒業できたけど。
466:
:2016/06/21(火) 19:01:11.38 ID:
ダウン商事は親の知性程度によって明暗大きくわかれるね
親がちゃんとしているならダウン症も自閉症も奇跡の人になるが
親が馬鹿だと若いころに死んでしまうねw生物として死んでなくても
社会的に死んでしまうw
467:
:2016/06/21(火) 19:01:22.27 ID:
>>454
障害だから完治はしないけど、不注意や衝動や先送りなどの症状は収まる可能性はあるよ
468:
:2016/06/21(火) 19:02:00.77 ID:
安定的にローテンションなだけで
むしろアスぺでも多動でもないんではw
469:
:2016/06/21(火) 19:02:31.72 ID:
>>459
ちょい前のアメリカの診断基準であるDSM4ではそうだった
最近改定されたDSM5で神経発達障害の中にADHDが入れられて
自閉症スペクトラムと合併もあるということになった
470:
:2016/06/21(火) 19:03:59.64 ID:
自閉症とダウン症と日本人の区別なんてw
実際明確な区別は出来ないよなw
その三者は同じ生物の同じ特徴を示しているだけだろうw
471:
:2016/06/21(火) 19:07:14.60 ID:
栗原は昨年5月25日にNHK総合『あさイチ』に出演した際に「アメリカに引っ越したばかりだったから
言語的な問題もあったんですが、担任の先生が、行動的な場面もおかしいと思ったので診察を
受けてはどうですかと親に言って、ADD(注意欠陥障害)であることがわかったんです」と明かしている。
発売10月ってもう忘れてるわ
明らかに発達障害の本が売れるから企画されてるな
472:
:2016/06/21(火) 19:07:39.89 ID:
>>458
当てはまらないならADHDの可能性は低いね
病院進めておいてなんだけど、いきなり薬出してくるところはヤバいから気をつけて
精神科の薬は健康な人には完全に毒だから
473:
:2016/06/21(火) 19:09:19.30 ID:
つるのがクイズ番組で熊田曜子がまちがったときに熊田曜子の頭を叩いてるのをみて
こいゆう症状もそうかもなと思った
474:
:2016/06/21(火) 19:13:41.77 ID:
クスリによる錯乱患者を
等質と診断する医者はやぶ医者だね
475:
:2016/06/21(火) 19:14:19.46 ID:
日本の精神医療とか治安警察時代と大差ないだろう
476:
:2016/06/21(火) 19:15:28.66 ID:
>>170
モデルが俳優目指してるなんて普通だろ
478:
:2016/06/21(火) 19:20:51.79 ID:
>>4
www
484:
:2016/06/21(火) 19:40:50.47 ID:
>>471
明日のあさイチでまた発達障害特集やるから
栗原がゲストで出るそうだ
485:
:2016/06/21(火) 19:42:26.45 ID:
>>331
>>380
いや、違うから!変な噂流さないで!
高嶋への風評被害はやめて
487:
:2016/06/21(火) 19:51:15.24 ID:
>>454
リタリン、コンサータ、ストラテラ
488:
:2016/06/21(火) 19:53:57.59 ID:
子供の頃から宿題とかまともにやったことなくて、部屋はいつも散らかり放題で
遅刻や忘れ物はほぼ毎日。「変わってるね」と言われまくり、そのうち苛められたり孤立したりしてた。
元が見栄っ張りで、他人に見られると思うと部屋を片付けるタイプだったから、
結婚したら殆ど改善された。障害とかではなかったんですかね…
489:
:2016/06/21(火) 19:59:29.05 ID:
>>488
やればできるのは障害じゃなくてただのズボラだよ
良かったね
491:
:2016/06/21(火) 20:15:02.63 ID:
>>485
あんたが悪いよw
492:
:2016/06/21(火) 20:15:29.30 ID:
でも、精神科行くと、超簡単な問診で簡単に診断つくよ。俺もadhdで障害者手帳申請した。
有名大学卒業したけど、職場でどこにいってもコミュニケーションが下手で浮いた存在になってしまうし、ケアレスミスや忘れ物、落とし物が以上に多くて、苦労してきた。
周りにも、迷惑掛けてきたので、いまは障害者枠で就職活動してる。
ずっと、健常者だったから、正直抵抗あるのだけど、
493:
:2016/06/21(火) 20:22:59.45 ID:
>>492
親同伴でなかった?
494:
:2016/06/21(火) 20:28:38.91 ID:
>>493 親同伴ではなかったよ?
あなたは未成年者?だったら、同伴が必要なのかも。
もしかしたら、子供の頃の様子が知りたいのかも。adhdは、途中からなったり、途中で直ったりということはないのだそうな。
親御さんから本人の子供の頃の様子を聴いて、総合的に判断しようということなのかもしれない
497:
:2016/06/21(火) 20:30:40.10 ID:
>>488
ADHDは診断されたほとんどの児童が加齢とともに症状が消えてる
あと、学年の区切りで遅くに生まれた子がはっきりとADHD診断多いのがわかってる
どこで区切るのかバラバラなアメリカやその他の国で出てる
日本だと早生まれがADHD扱いされやすいことになるな
498:
:2016/06/21(火) 20:32:09.09 ID:
>>494
医師によっては母親連れてこいと成人でも言われるぞ。
ぶっちゃけ団塊親を説得するのが一番苦労した。
500:
:2016/06/21(火) 20:36:38.60 ID:
あほなことに発達障害だから生まれつきであり一生続くと思ってる人がいる
始まりが発達障害じゃないのにな
502:
:2016/06/21(火) 20:38:21.39 ID:
adhdは、健常者に比べて
前頭葉の活動が鈍いのだそうな。
脳波形だかなんだかで調べると
ハッキリと出るらしい。
503:
:2016/06/21(火) 20:39:17.47 ID:
>>492
知的に問題なくても障害者手帳取れるの?失礼だけど精神障害のほう?
505:
:2016/06/21(火) 20:40:38.47 ID:
>>503
取れます。精神の方です。
知的にもたぶんボーダーにいると思うけど、診断がついてるのは発達障害、精神の方です
506:
:2016/06/21(火) 20:40:57.95 ID:
>>21
>>>9
>ADHD
ee
508:
:2016/06/21(火) 20:43:11.32 ID:
>>503
自治体によっては療育もとれる。
但しC1だから旨味がない。
509:
:2016/06/21(火) 20:43:58.49 ID:
>>505
サンクス。就職頑張って。うちの子も手帳取れたらいいなあ。
510:
:2016/06/21(火) 20:44:26.78 ID:
>>497
adhdが消えるんじゃなくて多動が消えるんだけどな
514:
:2016/06/21(火) 20:51:12.09 ID:
【AFP=時事】注意欠陥多動性障害(ADHD)は、子どもに影響する障害と広く考えられているが、一部の患者は、
大人になってから初めてADHDを発症する可能性もあるとの研究結果が18日、発表された。
米国医師会(AMA)の精神医学専門誌「JAMAサイキアトリー(JAMA Psychiatry)」に発表された、英国と
ブラジルのそれぞれの研究チームによる独立した2件の研究論文によると、子どもの時にADHDと診断されなかった
にもかかわらず、若年成人になって初めてADHDと診断されるケースが多いため、遅発型のADHD自体が独自の
疾患である可能性があることが示唆されるという。
成人がADHDと診断される場合、注意欠如、活動過剰、衝動的行動などの症状が、子どもでみられるよりも
重くなることが多く、交通事故や犯罪行動などの増加を伴う傾向がみられると、研究チームは指摘している。
ADHDは、成人の約4%でみられると考えられている。
ADHDは、12歳未満の子どもに、通常の活動や発達に支障を来す不注意または衝動的な行動が6種類以上、
6か月連続でみられる場合に診断すると定義されている。
英ロンドン大学キングスカレッジ(King's College London)などの研究チームが、2000組以上の双子を対象に
実施した調査では、合計166人が成人期ADHDと診断されたが、その内の68%は「小児期にはどの検査でも
ADHDの基準を満たしていなかった」ことが分かった。
この調査では、5歳、7歳、10歳、12歳でそれぞれ収集した母親と教師からの報告に基づいて、子ども時代の
ADHDを判定した。
調査の時点で18~19歳の成人では、自身の症状や行動について被験者と話し合う面談を基に診断を下した。
調査の結果、成人では、子ども時代から続く「持続性のADHDは少数派」であることを研究チームは発見した。
恐らく、小児期発症型と遅発型の成人期ADHDは、それぞれ異なる原因で発症すると思われ、このことは
「ADHDの遺伝子的な研究や治療に示唆を与える」と、研究論文は説明している。
515:
:2016/06/21(火) 20:53:52.75 ID:
一般の発達障害者よりかなり恵まれてる
まともな親、親の年収、良い家、環境、外見、モデル等
516:
:2016/06/21(火) 20:55:09.78 ID:
>>515
母親まともなのかな…
517:
:2016/06/21(火) 20:56:27.74 ID:
>>516
少なくとも貧困ではないわいね
発達障害者の多くの親は低学歴に低年収の貧困が多いよ
518:
:2016/06/21(火) 20:57:49.29 ID:
しかも、仕事もモデルの仕事だったら
不自由することもあるのかもしれないけど、致命的な問題にはならなそう。
一般の仕事で、不注意だったり、マルチタスクができなかったり、忘れ物落とし物が多かったり、相手の話がよくわからなかったりすると、仕事にならないもんね。
相当に恵まれた障害者だ
519:
:2016/06/21(火) 20:58:04.65 ID:
人生に絶望して変な犯罪を起こす方が心配だしな。
520:
:2016/06/21(火) 21:00:41.09 ID:
>>517
要は親の知識不足による教育としつけが出来てないから
ケモノ並みの行動して発達障害の診断されるのか
子供に判断基準の教育してない親が悪いんだな
521:
:2016/06/21(火) 21:01:04.37 ID:
>>505
ウェクスラーも受けてないわけ?
だとしたらあなたに診断くだした医者は藪医者っぽいな
523:
:2016/06/21(火) 21:02:04.20 ID:
>>518
モデルも苦労が多いけれども一般の障害者はモデルとか作家とかクリエティブな仕事か専門職に就いて成功している人はごくごく一部だし、その道につくためには家族の協力や経済(世帯収入)もいるよね
524:
:2016/06/21(火) 21:04:44.83 ID:
>>520
黒柳徹子の件からして、その説は正しいと言えない
525:
:2016/06/21(火) 21:04:48.42 ID:
>>521
それって、知能検査?
今度受けてみます
-
芸能