コーヒーの飲み過ぎ危険 ほとんど死ぬ「すい臓がん」になりやすいことが判明 ほどほどに
1:
:2016/08/07(日) 10:29:56.65 ID:
SNS上で多かった反響が「コーヒーを飲むと、すい臓がんになりやすくなるって本当?」というものです。
上記の記事で紹介している「膵癌の危険因子」というスライドには、確かに『コーヒー嗜好家(1日4杯以上)』との記述があります。
その理由について、スライドを引用した日本消化器学会のHPの説明を読んでみると・・・
我が国の疫学調査では,1日3杯未満のコーヒー飲用は膵がん死亡の危険率を下げる事が示されています.喫煙者と非喫煙者に分けて
検討しても同様な結果が得られています.しかし,1日4杯以上のコーヒー飲用で膵がん死亡の危険率が有意に上昇し,
男性では相対危険度が3.2倍にもなることが報告されています.
出典:日本消化器学会HPより
コーヒーの大量摂取は危険?
上記の記述は、「JACC STUDY」という大規模調査のデータを分析した結果を元にしていると思われます。40から79歳の110,792人を対象として、
アルコール・コーヒー・過去の病歴などが、すい臓がんのリスクを高めるかどうかを検討した研究です。
コーヒーの飲用量と、すい臓がんで亡くなるリスクを示したグラフです。
全く飲まない人のリスクを1とした場合、1日2-3杯まではおおむね横ばいか、下がっているようにも見えますが、4杯以上の群を見ると大幅に高くなっています。
研究グループはこの結果から「大量のコーヒー飲用は膵がんリスクを上げるかもしれないと言えそうです。」と結論付けています。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/mamoruichikawa/20160806-00060669/
6:
:2016/08/07(日) 10:31:59.02 ID:
ブラックコーヒーの飲み過ぎは胆石にもなりやすい
ミルクとかで薄めて飲んだほうがいい
11:
:2016/08/07(日) 10:33:04.68 ID:
あんな真っ黒なモン飲んで平気なはずないだろ・・・
12:
:2016/08/07(日) 10:33:16.50 ID:
1日にコーヒーを4杯飲むという時点で相当にストレスの多い生活をしていることが分かる
コーヒーは副次的な結果であって原因ではないと思うね
13:
:2016/08/07(日) 10:33:41.43 ID:
ブラックで1日1.5㍑くらい飲むんだけど怖すぎる・・・
17:
:2016/08/07(日) 10:34:34.69 ID:
焙煎って酸化だからね。缶コーヒーに至ってはコーヒー豆の割合なんぼやねんというレベル
18:
:2016/08/07(日) 10:34:39.66 ID:
>>11
コゲのエキスを飲んでるようなもんだしな
21:
:2016/08/07(日) 10:35:59.67 ID:
>>17
肝臓がんや大腸がんのリスクは下がるらしいぜ
22:
:2016/08/07(日) 10:36:34.96 ID:
子曰く「過ぎたるは及ばざるが如し」
24:
:2016/08/07(日) 10:36:54.14 ID:
4杯って具体的に何ccだよ!
25:
:2016/08/07(日) 10:36:57.85 ID:
アイスクリームの売上の多い日には水死者が多い
みんな、アイスクリームを買うな
29:
:2016/08/07(日) 10:37:19.94 ID:
つーかコーヒーコーヒー健康に良いぞイメージ操作の多さが気持ち悪すぎる
まぁ世界的にコーヒーは金になるしコーヒー持ち上げるのは分かるけど
31:
:2016/08/07(日) 10:38:00.83 ID:
缶コーヒーとコンビニコーヒーならちゃんと豆から挽いてるコンビニコーヒーを飲むべし。缶コーヒーは余計な薬品も入るからな。これ豆な。
34:
:2016/08/07(日) 10:38:39.85 ID:
1杯1リットルを4杯
35:
:2016/08/07(日) 10:38:49.89 ID:
コーヒーとか胃も荒れる
36:
:2016/08/07(日) 10:39:29.66 ID:
お前らの肝臓、膵臓を、
水槽の濾過フィルターに置き換えて考えたら、わかることだろ。
42:
:2016/08/07(日) 10:40:27.94 ID:
毎朝300cc飲んで、さらには水筒に500cc入れて毎日飲んでるけど問題ないよな?
43:
:2016/08/07(日) 10:40:53.48 ID:
>>13
俺も1リットル位は飲む
45:
:2016/08/07(日) 10:40:59.66 ID:
>>42
気にするほうがストレスになる
がぶがぶ飲め
46:
:2016/08/07(日) 10:41:17.51 ID:
>>42
尿管結石になるかもな
47:
:2016/08/07(日) 10:42:26.15 ID:
>>13
それはさすがに飲み過ぎとしか
48:
:2016/08/07(日) 10:42:36.11 ID:
>>46
じゃあ水もっと飲めw
49:
:2016/08/07(日) 10:42:39.58 ID:
>>13
>>1によるとコップ3杯で1.5リットル飲めば大丈夫らしい
50:
:2016/08/07(日) 10:42:40.36 ID:
>>36
フィルター掃除もしくは取り換えが必要だな
はやく臓器ストック出来るようになるといいね
52:
:2016/08/07(日) 10:43:13.93 ID:
>>24
UCC
53:
:2016/08/07(日) 10:43:41.70 ID:
>>31
インスタントもダメなの?
54:
:2016/08/07(日) 10:43:57.32 ID:
>>1
バカな研究w
何でも過ぎて過剰なら異常をきたすなんて専門分野の人間じゃなくても
普通に考えたらわかることw
55:
:2016/08/07(日) 10:44:20.24 ID:
こうゆうニュースってなんか意味あるのかな
毛が生えるみたいなもんか
60:
:2016/08/07(日) 10:45:18.88 ID:
どうして缶コーヒーはまずいのだろうか、
酸化なのか、砂糖多いし、
ブラックもあるが、どれも不味い。
安くて美味いのは。カップやコンビニ。
美味い缶コーヒーって世界制覇出来るのに、
どうしてあんなに不味いのか、
30年前から進歩してない。
63:
:2016/08/07(日) 10:46:26.83 ID:
バイアスかかりすぎで無意味
コーヒー以外の要素そろえてねえだろ
64:
:2016/08/07(日) 10:46:33.80 ID:
>>46
なおコーヒーだけでは飽きたらず紅茶、緑茶なども嗜み、酒も飲みまくる模様。
65:
:2016/08/07(日) 10:46:52.19 ID:
去年くらいからコーヒー飲むと胃腸の調子が悪くなるようになった、がんではないと思うけど
好きだったのに辛い
69:
:2016/08/07(日) 10:48:18.16 ID:
>>11
こういう意見ってコーヒーマンセーのスレには何故か絶対出てこないよな
70:
:2016/08/07(日) 10:48:24.44 ID:
>>65
コーヒーは元々単純に胃に悪い
特にブラック
75:
:2016/08/07(日) 10:48:56.66 ID:
>>60
肝心の香りの成分が、挽いた直後5分でなくなってしまうらしい
だからその香りがない缶コーヒーはまずい
76:
:2016/08/07(日) 10:49:01.96 ID:
>>60
犯人は香料
78:
:2016/08/07(日) 10:50:00.64 ID:
俺もコーヒー好きだし親戚に膵臓がんで死んだ人いるし膵臓がんになるかもな。
でも認知症になるならがんで死ぬほうがいいや。
83:
:2016/08/07(日) 10:51:09.37 ID:
お前らそんなこと言ってても、
コーヒーの大量摂取で毛根が生き返るってわかったらガブ飲みすんだろw
84:
:2016/08/07(日) 10:51:16.37 ID:
子供の頃からコーヒーのむと
落ち着きがなくなって不安と焦燥感で発狂しそうになってパニック発作になる
昔から自分はパニック障害患者だと思ってて
就職もろくにできずに精神科で薬貰ってたけど
コーヒーやめたらピタリと収まったわ
85:
:2016/08/07(日) 10:51:30.53 ID:
1日でパックのコーヒー全部飲むと小便がコーヒーの匂いになってむせる
86:
:2016/08/07(日) 10:51:53.79 ID:
すい臓がん致死率たけェーw
発見して手術した人何人か知っているけど1~2年でほぼ全滅!
88:
:2016/08/07(日) 10:52:36.93 ID:
1杯何CCだよwwwwwwwwwww
91:
:2016/08/07(日) 10:53:28.29 ID:
>>60
缶コーヒーなんて商品にならないようなクズ豆使ってるから100円そこらで利益出せるんだもん。美味しい訳がない。
94:
:2016/08/07(日) 10:55:49.08 ID:
>>1
統計の嘘ね
4杯以上を全部まとめて表示するのは恣意的すぎる
0杯と1杯以上を全部まとめたらどんな風になるか想像するべき
その直前の選択肢とそれ以降の合計がほぼ同じになるならそれ以降をまとめてもよいが
こんなまとめ方はあり得ない
97:
:2016/08/07(日) 10:57:29.93 ID:
高倉健は一日70杯以上飲んでたんだぜ
だからあんなに髪がフサフサだったんだよ緒方拳もか
98:
:2016/08/07(日) 10:57:43.16 ID:
>>6
ミルクで薄まるものでもないだろ
味はマイルドになるけど、飲む量はほとんどかわらない
99:
:2016/08/07(日) 10:58:02.07 ID:
あと1杯にどれくらい成分が含まれているかハッキリしない
アメリカンなら0.8杯分エスプレッソなら1.5杯分とか区別しないと
100:
:2016/08/07(日) 10:58:55.01 ID:
>>65
酸化したコーヒーはよくないよ
と言っても酸化する前のコーヒーを飲むのもなかなか難しい
本当は牛乳もよくない
酸化したコーヒーと牛乳、もうねこれはよくない
ごくごくたまに飲むくらいにした方がいい
101:
:2016/08/07(日) 10:59:26.30 ID:
キミはこの情報を信じてもいいし、信じずに飲み続けることもできる。
人生は常にRPG、そしてアドベンチャー
106:
:2016/08/07(日) 11:01:09.73 ID:
>>54 そうなんだけどコーヒーだけ健康に良いと持ち上げられてる率が異常に多いからな
コーヒーは世界的に金になるからそういうイメージ操作が多いのは分かるけど
110:
:2016/08/07(日) 11:03:26.87 ID:
>>98
カフェオレならいいんじゃない
114:
:2016/08/07(日) 11:10:41.96 ID:
アルミホイールの会社で夏は特にもの凄く暑いので朝昼晩と午前・午後の
休憩時間と一日5本以上日課みたく炭酸飲料飲んでたやつが居た
そいつは30歳前に腎臓がぶっ潰れ切除する羽目にw
乾きを潤すだけなら水だけで済むのにそれ以外の刺激を求めて余分な
成分を欲しがるから臓器が痛むんじゃん
アルコール成分もそうだけど「適量ならむしろいい…」みたいに言い回した
ところで全く飲まない人よりは確実に痛むわけでw
116:
:2016/08/07(日) 11:14:00.97 ID:
「コーヒー数杯ならカフェイン中毒にならない」見たいのも嘘だからな。
ソースは俺。個人差かどうか知らないが。
一日一杯で頭痛やイライラとかのカフェイン中毒の症状が出たのでやめた。
禁コーヒーした最初の一週間はつらかったな。
117:
:2016/08/07(日) 11:14:42.23 ID:
何で4敗目から急に上がるんだよw
118:
:2016/08/07(日) 11:15:46.39 ID:
ちなみにアルコールは少量でも毒薬だと確定されました
酒は百薬の長は嘘
119:
:2016/08/07(日) 11:16:33.53 ID:
毎日コーヒー数杯飲んでる俺の感覚からすると、
内臓、特に肝臓あたりにダメージを感じるのは確か。
あとカフェインが心臓に作用して血流量あげてるから、
心臓に負担増で寿命に影響がありそうな気がする。
122:
:2016/08/07(日) 11:17:16.03 ID:
>>52
くそ、リアル回答かと思ったら、、
126:
:2016/08/07(日) 11:18:15.42 ID:
>>116
カフェイン耐性無いだけだろお前
130:
:2016/08/07(日) 11:19:58.72 ID:
>>116
一杯であっても飲まないと居られなくなっている時点ですでに中毒だから…
水やお茶で事足りちゃう人も居るわけでw
134:
:2016/08/07(日) 11:21:35.62 ID:
>>6
ブラック缶コーヒー1日10本くらい飲むんだが・・・
135:
:2016/08/07(日) 11:21:35.78 ID:
個体差や食生活、生活環境は無視w
日本消化器病学会
下瀬川 徹 元厚労省の御用学者w
補助金で食ってる連中かw
141:
:2016/08/07(日) 11:23:07.54 ID:
>>126
まぁそうだろうな。ただ俺みたいなのも居るわけで「2、3杯なら大丈夫!」みたいな話しを鵜呑みにしちゃいかん、と。
>>130
今でもチョコレート食べるとコーヒー飲みたくなるw
「アル中が酒をやめても日本食に含まれるみりんで手が震えだす」って話しが良く分かる
142:
:2016/08/07(日) 11:23:20.82 ID:
しかしコーヒーはやめられん。
コーヒーは仕事のパートナーだからな。
143:
:2016/08/07(日) 11:23:46.69 ID:
薬物なのに体にいいわけない
145:
:2016/08/07(日) 11:26:52.51 ID:
膵石からの膵炎コース?
148:
:2016/08/07(日) 11:28:53.71 ID:
>>116
それ医者に見てもらった?
150:
:2016/08/07(日) 11:30:57.40 ID:
>>148
見てもらっては居ない。まさかヤバイのか?
152:
:2016/08/07(日) 11:32:16.09 ID:
>>13
お前はもう死んでいる
154:
:2016/08/07(日) 11:34:04.16 ID:
まぁ酒の種類と同じで、われわれ日本人の体質に合ってるかどうかだな。
158:
:2016/08/07(日) 11:37:38.53 ID:
「吸わないでイライラするとそのストレスが余計体に悪いですから
少しくらいなら平気です…」
↑
これ医者が言ったとしても所詮気休めだし他人事なので言えるだけだぞ!
もしここで「毒にしかないから直ぐヤメロw!」って本心を言ってしまう
医者なら患者は2度と通ってこなくなり自分が儲からなくなるだろ?
本当のことは伏せておいて自分が儲かる様に立ち回るのがデキるやつ!
160:
:2016/08/07(日) 11:40:26.87 ID:
オレとかラテとかで割って飲んでればまだいいだろうな。
163:
:2016/08/07(日) 11:41:55.94 ID:
膵臓がんって自覚症状無いんだろ?
最高じゃん
これで死のう
165:
:2016/08/07(日) 11:42:46.13 ID:
>>12
頭良さそうな人
166:
:2016/08/07(日) 11:43:42.44 ID:
>>163
自覚症状が出たときには手遅れなだけで、無い訳じゃない
167:
:2016/08/07(日) 11:44:04.46 ID:
毎日最低でも三杯は珈琲飲んでるな。
168:
:2016/08/07(日) 11:44:35.56 ID:
水を加えて水少し多めの薄めたらいい
169:
:2016/08/07(日) 11:49:18.32 ID:
>>52
亀過ぎるがコメントがうまいな
173:
:2016/08/07(日) 11:48:26.94 ID:
>>165
緑茶とかと一緒で飲みやすいんだよ
年取ると甘い飲み物とかあんまり飲まなくなるし
174:
:2016/08/07(日) 11:49:18.34 ID:
歳取るとコーヒーより酒になる
禿げたくないなら酒をコーヒーに変えた方がいい
179:
:2016/08/07(日) 11:51:46.30 ID:
どんな風に体に悪いのか?を本気で説明して患者を納得させた挙句
完治してしまったら患者は通院して来なくなり自分の存在意義が
なくなってしまうだろ?
本当のことは言わずに伏せておいて完治させず「先生!先生!」ってありがた
がってもらったほうが仕事していて気分がいいし、患者にバンバン投薬して
薬漬けにできるお医者さんのほーが製薬会社からの接待にもありつけるじゃんw
親に高い授業料支払わせて医者になったのに善意の心でタネ明かしして自分が
儲からなくなるとかアホのやることだってことくらい医者になるやつなら
分かるだろ
184:
:2016/08/07(日) 11:53:13.15 ID:
だいたいなんでも飲みすぎりゃ体に良くない
187:
:2016/08/07(日) 11:55:36.89 ID:
コーヒーって一括にしてるけど、ドリップ、インスタント、缶コーヒーで差は出ないのか?
ドリップとインスタントでは何ともないのに缶コーヒー飲むとほぼ確実に腹を下す俺には、缶コーヒーが特に有害なんじゃないかと感じるが
189:
:2016/08/07(日) 11:56:17.32 ID:
コーヒー好き後期高齢者の母親がピンピンしてるから大丈夫
194:
:2016/08/07(日) 11:59:32.80 ID:
あんまりカフェイン摂取すると脳神経おかしくなるぞ
196:
:2016/08/07(日) 12:00:29.61 ID:
>>163
同意
197:
:2016/08/07(日) 12:01:52.66 ID:
酒は毒だから
最近どんどん明らかになってる
タバコより毒という評価
198:
:2016/08/07(日) 12:02:25.12 ID:
1日3杯までなら
「健康に良い」という結果しか出ていない
203:
:2016/08/07(日) 12:06:32.00 ID:
>>187
甘味料じゃない
204:
:2016/08/07(日) 12:06:42.29 ID:
>>187
人工甘味料が原因じゃないの
試しに砂糖使っているダイドーとかUCCの飲んでみ
205:
:2016/08/07(日) 12:07:41.91 ID:
カフェインなら玉露が圧倒的なのな
栄養ドリンクもヤバイ感じか
206:
:2016/08/07(日) 12:08:21.05 ID:
水がわりに牛肉わりでガバガハ飲んでるんだけどやばいかな(>_<)
確かに変な頭痛が痛い時はある
207:
:2016/08/07(日) 12:08:48.81 ID:
こういうのは無意味だとおもってる
要するに個体差なんだよね
どんなにコーヒー飲んでも大丈夫な耐性を持ってる人もいれば飲み過ぎたら膵臓がんになる人もいる
ただそれだけのこと
タバコとかもどんなにヘビースモーカーでも長寿の人はいる
ウチの家系もタバコ吸ってるけどみんな長生きだから
どうすれば耐性上げられるかを研究したほうがいい
結論があっての推測でしかない
208:
:2016/08/07(日) 12:10:00.31 ID:
悪いと決めてかかれば幾らでもいいようがあるわ
他の食生活は調べたのか?
210:
:2016/08/07(日) 12:10:42.62 ID:
>>207
ただしアル中に長生きはいない
タバコより酒を叩くべき
217:
:2016/08/07(日) 12:13:26.98 ID:
砂糖入れるか入れないかとか、一緒にドーナツ食べてないかとか
検討すべきその他の要因をすっ飛ばしてテキトーこいてるように
しか思えん
>>98
結石予防にミルクってのは、コーヒーに含まれるシュウ酸を
ミルクのカルシウムとあらかじめ結合させて、体内に取り込ま
れないシュウ酸カルシウム(不溶性)にするためと聞く
218:
:2016/08/07(日) 12:14:07.32 ID:
>>210 みのもんた
というか健康に気を遣ってるやつほど早死にしてると思う
219:
:2016/08/07(日) 12:14:25.19 ID:
>>207
そうだね。個人の遺伝背景を全く無視してるからね。代わりに対象のサイズを大きくすることで一定の傾向を得ようとしてるんだろうが、近年ますます遺伝背景が重要視されるなかで、こういう統計はナンセンスになってくんだろうね。
225:
:2016/08/07(日) 12:18:41.16 ID:
>>1
男性と女性でなんでここまでばらつきが出るのか。
228:
:2016/08/07(日) 12:20:01.48 ID:
なんか効いてる奴がいっぱいいるスレだな
230:
:2016/08/07(日) 12:21:35.83 ID:
>1
この1杯は何㏄?
デカマグ1杯で250~300㏄いくけど1日2杯は飲んでるから気になる。
233:
:2016/08/07(日) 12:23:29.54 ID:
インスタントかレギュラーか缶コーヒーかもわからないんじゃ意味がない
ただ酒が健康に悪いことはほぼ間違いない
234:
:2016/08/07(日) 12:23:39.95 ID:
>>91
バカなんだから調べるとか出来ないんなら
せめて無理に話に混ざろうとするなよ
リアルで毎回みんなに困った半笑いとかされてよくわかってるだろ?
237:
:2016/08/07(日) 12:24:28.60 ID:
コゲだから体に悪そうなイメージあるよね。
カラメルシロップとか大好きだけどダメなんだろうな…
238:
:2016/08/07(日) 12:24:53.34 ID:
コーヒーつうかカフェインだよなやばいのは
カフェインによって交感神経刺激するから体にストレスがかかる
239:
:2016/08/07(日) 12:25:00.46 ID:
>>206
牛肉ワロタ
241:
:2016/08/07(日) 12:25:33.43 ID:
>>55
こういうな
242:
:2016/08/07(日) 12:25:41.00 ID:
>>12
普通に考えるとそうだろうな。人間の寿命を短くする要因の最たるものは
ストレスと遺伝だろうしな。
飲み過ぎ食べ過ぎはどんなものであってもよくはないだろうけど。
244:
:2016/08/07(日) 12:28:49.75 ID:
>>237
焦げは一度にトン単位で摂らなきゃ大丈夫らしい
カラメルお食べ
249:
:2016/08/07(日) 12:31:51.22 ID:
>>12
相関があると言うことと因果関係があると言うことを混同した記事多いよな
250:
:2016/08/07(日) 12:32:27.72 ID:
>>206
どゆこと?
253:
:2016/08/07(日) 12:34:44.18 ID:
珈琲カップを使った後、
カップを水で濯ぐくらいなのだが
それだと珈琲カップの内側が真っ黒で
たまにゴシゴシ洗っても黒炭が落ちなくて真っ黒のままだ。
同様に、体内水分濾過機能の膵臓も珈琲の黒炭で真っ黒だと思われる。
254:
:2016/08/07(日) 12:35:50.55 ID:
コーヒーって癖になるものなの?
257:
:2016/08/07(日) 12:36:16.26 ID:
>>253
もしかして腎臓のこと?
259:
:2016/08/07(日) 12:37:16.93 ID:
>>253
オマエはコーヒをたばこか何かと勘違いしてるのか
261:
:2016/08/07(日) 12:39:01.38 ID:
神にましますドトールコーヒーだな
263:
:2016/08/07(日) 12:39:49.30 ID:
ブラックコーヒーのアイスのペットボトル
一日1本以上1リットルは飲んでる生活が20年は継続してるぞ俺wやばいんかよw
タバコも1日2箱だし
270:
:2016/08/07(日) 12:52:51.40 ID:
去年膵臓の手術した近所の人も酒・タバコ好き!
威勢のいいイケイケのおっさんだったのに術後体が一回り以上小さくなって
どちらも一切やらなくなった、手術で生き永らえてそんな思いするくらいなら
最初からやらなきゃいいのにって思う
術後は体が一回り以上小さくなって見るも無残な姿…
271:
:2016/08/07(日) 12:55:15.60 ID:
>>11
つだも国連も日本医学会もコーヒーと緑茶の有効性を認めてんじゃん
279:
:2016/08/07(日) 13:04:04.51 ID:
カフェインとニコチンの摂取は毛根を…
281:
:2016/08/07(日) 13:05:11.29 ID:
>>270
威勢のいいイケイケオッサンwまさに俺w
酒は滅多に飲まんからいいかなw
283:
:2016/08/07(日) 13:06:52.59 ID:
>>279
関係ないぞ
むしろタバコ辞めた奴が急激に禿げてるきがする
288:
:2016/08/07(日) 13:10:58.42 ID:
酒と同じくJグラフなんだな
朝だけ2杯飲む俺が正解だな
290:
:2016/08/07(日) 13:11:59.06 ID:
彡 ⌒ ミ マスター
( ´・ω・) コーヒーの中から髪の毛が…
(.っc口 )つノ
291:
:2016/08/07(日) 13:12:07.58 ID:
あ、Jカーブの間違い
293:
:2016/08/07(日) 13:12:23.01 ID:
>>
/ ⌒ ヽ
(`・ω・´) お客様、本当に髪 の 毛が入っていたのですね?
296:
:2016/08/07(日) 13:13:40.49 ID:
同じ物の食べ過ぎ飲み過ぎで病気にならない物ってなんだろ、野菜?
297:
:2016/08/07(日) 13:14:16.46 ID:
黒豆茶の濃いのも欲しい
298:
:2016/08/07(日) 13:14:25.88 ID:
>>296
キュウリじゃない?
301:
:2016/08/07(日) 13:14:57.29 ID:
そんなにのまねえよ
トイレ行きたくなるし
302:
:2016/08/07(日) 13:15:32.42 ID:
杯ってなんだよ?杯って
1日2リットルくらいコーヒー飲んでるんだが?
もう20年くらい
303:
:2016/08/07(日) 13:16:54.15 ID:
>>11
色で決めるとか幼稚園児かよ
306:
:2016/08/07(日) 13:19:40.33 ID:
>>303
アクリルアミドでググレ
茶色や黒の色(コゲ)に発がん性物質があるって判明してんだよ
311:
:2016/08/07(日) 13:24:59.04 ID:
>>290こいつはお前の髪だろうが
俺はスキンヘッドだ!
(゚Д゚# )
( )つノ
313:
:2016/08/07(日) 13:24:58.68 ID:
>1日にコーヒー4杯以上飲む人の生活の内容が問題なのだと思う
ほとんど喫煙者だと思う
314:
:2016/08/07(日) 13:25:47.46 ID:
コーヒーを2.5リットル飲めばカフェイン中毒になって吐き気が起こるらしいから大丈夫
318:
:2016/08/07(日) 13:31:52.94 ID:
間違いなく死ぬ
321:
:2016/08/07(日) 13:35:52.24 ID:
>>6
しゅう酸な。
カルシウムを取ると良い。
322:
:2016/08/07(日) 13:36:18.96 ID:
>>43
飲むわー
ネスカフェのやつな
323:
:2016/08/07(日) 13:36:29.21 ID:
最近コーヒーより緑茶とドクダミ茶が好き
324:
:2016/08/07(日) 13:36:56.38 ID:
>>323
間違いなく死ぬ
326:
:2016/08/07(日) 13:38:05.67 ID:
>>324
うん死ぬよ?
何言ってんの?君は?
331:
:2016/08/07(日) 13:48:48.20 ID:
>>225
がんは男性のほうが罹りやすいからね
乳がんなど女性特有の癌を除けば、ほとんどのがんは男性のほうが体質的になりやすい
337:
:2016/08/07(日) 14:03:20.36 ID:
おれ、透明感が出るくらいのうすいコーヒー好き
338:
:2016/08/07(日) 14:06:39.93 ID:
>>217
疫学調査てこんなもんだろ
因果の証明はいらない
339:
:2016/08/07(日) 14:08:48.40 ID:
>>134 10本ワロタ2l以上飲んでるのかよw
343:
:2016/08/07(日) 14:17:51.41 ID:
濃いものを食うな、飲むなってことかな?
345:
:2016/08/07(日) 14:21:52.42 ID:
俺の水分補給はコーヒーだった
346:
:2016/08/07(日) 14:22:18.74 ID:
キムチは胃癌
韓国人は胃癌ナンバーワン
349:
:2016/08/07(日) 14:27:56.81 ID:
>>25
水の事故で死ぬのはDQNが多いからアイスを沢山買えばDQNを減らせるんじゃね?
352:
:2016/08/07(日) 14:37:34.89 ID:
>>83
毛根の為なら死ねる
353:
:2016/08/07(日) 14:37:47.59 ID:
コーヒー飲むやつって口臭いよな
356:
:2016/08/07(日) 14:44:12.51 ID:
コーヒー大好きで毎日ガブのみしてたがあるきっかけでぱったり飲まなくなった
それによって変わった事はまず太った
あと精神的に上向いた
コーヒーは毒だぞ
うまいが
357:
:2016/08/07(日) 14:48:43.73 ID:
すい臓がんはあのジョブズでさえ治らなかったからなあ
359:
:2016/08/07(日) 14:50:57.31 ID:
毎日コーヒー飲んでるやつ
3日間コーヒー絶って耐えられるか実際に試してみて?
ダメだったらそれもう中毒だから
364:
:2016/08/07(日) 15:03:04.25 ID:
>>359
1日でも無理
368:
:2016/08/07(日) 15:09:24.08 ID:
>>25
スイカを食べてから当日から数日以内に水死する率が高い
369:
:2016/08/07(日) 15:09:49.61 ID:
>>49
賢いな
370:
:2016/08/07(日) 15:09:51.44 ID:
コーヒーなんかあの味からして身体に悪いことなんかすぐわかるでしょ
372:
:2016/08/07(日) 15:11:06.34 ID:
>>36
膵臓って濾過してる?
374:
:2016/08/07(日) 15:12:57.77 ID:
膵臓炎の原因でカフェイン関係あるかと思ったけど、胆石で膵臓炎になるみたいな。
376:
:2016/08/07(日) 15:15:42.23 ID:
>>1
どうせ4杯以上の分母が少ないんだろ
377:
:2016/08/07(日) 15:21:48.24 ID:
>>290
「なぁにいいのさ、店からのオゴリさ。」
380:
:2016/08/07(日) 15:40:05.94 ID:
>>1
これコーヒーに砂糖入れまくって飲むと膵臓に負荷かかりすぎてダメになるって話だろ
ブラックのコーヒー自体はそんな問題ないだろ
382:
:2016/08/07(日) 15:47:41.42 ID:
>>217
>>321
勉強になりました
387:
:2016/08/07(日) 16:06:52.08 ID:
>>370
君は青汁も漢方も身体に悪いと思っているんでしょ?
頭の悪さが滲み出ているね
388:
:2016/08/07(日) 16:06:59.68 ID:
うちのジ様みたいに酒タバココーヒーガンガン飲んでいても96まで生きた例もある
同様に酒タバココーヒー飲まなくて70で亡くなった俺の親父もいる
389:
:2016/08/07(日) 16:09:14.50 ID:
>>387
え?何故青汁?何故漢方?
俺はそんなこと一言も言ってないぞ。
390:
:2016/08/07(日) 16:10:14.97 ID:
>>364
コーヒーってタバコ同様の中毒あるんだな
391:
:2016/08/07(日) 16:12:40.15 ID:
>>6
シュウ酸は豆の焙煎の時点で分解されてるよ
392:
:2016/08/07(日) 16:12:48.48 ID:
この手の論調って、大概、原発ムラの息の掛かった連中から沸いてくる
海外でも同じ
同じ文法、様式だからわかる
○○が健康にいいらしい、悪いらしい、今回○○で○○が健康に良いことが分かった
全く同じ書式
同じ人間組織が流してるって丸わかりだな
394:
:2016/08/07(日) 16:13:59.60 ID:
>>6
頭悪そう
396:
:2016/08/07(日) 16:19:15.37 ID:
>>288
頭悪そう
397:
:2016/08/07(日) 16:20:55.96 ID:
もはや原発ムラは科学デマ量産装置になってる
放射能由来と思われる疾患・死亡・動物死などが相次ぐと、定期的にデマ論文をブチ上げる
しかも同じような形式で、ソースも大体同じ様な場所から、メディアで一斉に出てくるからよく分かる
日常の適当な物にこじつけて、原因追求を逸らすのが目的だ
しかも、無理矢理常識化させるために、あらゆるメディア、広告、有名人で
全く同じ形式論調を流し、その辺は徹底する
情報の不整合で疑問の余地を与えないためだ
だから逆によく分かるw
398:
:2016/08/07(日) 16:21:14.53 ID:
>>1
サンプル数が書いてないわけだが
どうせいいかげんな調査なんだろうなぁ
399:
:2016/08/07(日) 16:21:46.33 ID:
>>389
頭悪そう
中学生なら仕方ない
401:
:2016/08/07(日) 16:24:51.60 ID:
>>390
コーヒーというかカフェイン中毒
403:
:2016/08/07(日) 16:26:13.34 ID:
この手の論文の常は
・統計操作
・ソース元以外にほとんど再現不能なデータによる結論
に基づいている
再現するまで何年も掛かるようなデータを使い、さらに出てくるグラフも曖昧な物
これは普段からそういった操作に慣れ親しんでる人たちの犯行
つまり、原発のデータ改竄という事になる
406:
:2016/08/07(日) 16:33:05.38 ID:
もはや原発ムラは科学の信用を失墜させる邪悪な存在である
無数の科学デマを流し、社会を混乱させ、恣意的に操る
そして、何度も塗り替えられる科学に呆れ、誰も科学を信用しなくなってしまうだろう
間違いだらけの科学を信じ、裏切られた者は、オカルト・カルト教団へ走るようになる
現実にそうなりつつある
このまま行けば宗教政治が復活するだろう
407:
:2016/08/07(日) 16:34:21.68 ID:
缶コーヒー何本も飲めるんて金持ちだな
410:
:2016/08/07(日) 16:46:03.05 ID:
4杯というと、朝家で一杯、職場で午前午後昼で最低三杯、帰宅後最低一杯
で軽く超えちゃうよなあ
412:
:2016/08/07(日) 16:48:38.32 ID:
>>217
少し安心した~
413:
:2016/08/07(日) 16:49:02.74 ID:
市販の飲み物は味が濃いよな
インスタントは手軽に調整出来るから良い
414:
:2016/08/07(日) 16:49:33.37 ID:
>>1 いつまでコーヒー論議してんだよくだらねー
危険を訴えたいなら毛染め剤やパーマ液、縮毛矯正の液がよっぽどヤバい
肝臓に溜まるしハゲも進行する
40代になると胆石や肝臓ガンをよく目の当たりにするぞ
だが白髪や飲酒もできないで日々ストレス溜まるよりはマシなんだろうけどさ
415:
:2016/08/07(日) 16:49:57.90 ID:
>>217
牛乳かー
417:
:2016/08/07(日) 16:54:00.94 ID:
チョンBSの番組で「がん予防に最も効果がある飲み物!」とか煽ってなかったか?
418:
:2016/08/07(日) 16:55:35.72 ID:
>>1
それは過去の人類の統計であって
未来とな何ら関係ないデータです。
419:
:2016/08/07(日) 16:58:22.26 ID:
コーヒーのどういう成分があかんのかわからんと
大雑把すぎるだろw
420:
:2016/08/07(日) 16:58:37.63 ID:
>>417
この記事でも3杯までならがん予防に効果となってる、4杯以上飲むと逆にダメ
423:
:2016/08/07(日) 17:07:18.79 ID:
>>420
サンクス スレタイ速報してた
427:
:2016/08/07(日) 17:17:55.25 ID:
3杯まで良くて4杯ダメ
一定まで良くてそれ以上になると悪くなるってのもどこかで聞いたな・・・
そう、放射能ホルミンシス理論だった
それが元ネタだね^^
430:
:2016/08/07(日) 17:20:26.79 ID:
>>13
1日1.5リットルでもアカンのか…
431:
:2016/08/07(日) 17:22:31.01 ID:
>>21
どっちかって言うと早期発見なら膵臓よりは治りやすいよな
432:
:2016/08/07(日) 17:22:42.11 ID:
>>12
コーヒ4杯って朝飯、会社に着いて、昼飯、3時の休憩で4杯。
別にストレス関係無く普通に飲む量だろ。この後夕食後で5杯でも普通。
435:
:2016/08/07(日) 17:26:09.99 ID:
甘い物を好んで食べるだけでもヤバいんだろ?
438:
:2016/08/07(日) 17:33:04.95 ID:
>>399
その言葉、そっくりそのまま返してやるよ。
443:
:2016/08/07(日) 17:58:20.15 ID:
>>389
頭悪い奴の典型だな
448:
:2016/08/07(日) 18:10:10.50 ID:
>>1
日に4杯未満だとコーヒーをまったく飲まない連中よりすい臓がんになり難いとも読めるな
4杯以上飲む連中はストレスが多かったり他の要因が高そうなんだが
456:
:2016/08/07(日) 18:53:59.21 ID:
どっちやねん
457:
:2016/08/07(日) 18:55:11.28 ID:
そもそもコゲ汁。炭なんだぞ。
462:
:2016/08/07(日) 18:58:33.46 ID:
結局、コーヒーは体にいいのか悪いのかはっきりしろや
463:
:2016/08/07(日) 18:58:41.29 ID:
>>84
これな
精神科はコーヒー無関係とか平気で言うからな
466:
:2016/08/07(日) 19:06:21.02 ID:
>>462
いい部分も悪い部分もあるってことだ
467:
:2016/08/07(日) 19:07:51.87 ID:
すい臓がんが発覚するのは大概黄疸が出てから。その時はもう余命数か月。
468:
:2016/08/07(日) 19:10:59.48 ID:
>>399
横からスマンけど
おまえ、頭オカシイw
469:
:2016/08/07(日) 19:11:12.02 ID:
>>462 中毒性あるものにいいものなんて無いっしょ
時々飲むくらいでいいんだよ
470:
:2016/08/07(日) 19:13:06.41 ID:
>>84
どうやって止めたの?
俺も似た症状だな
コーヒー絶ちはタバコより難しいと思う
473:
:2016/08/07(日) 19:16:22.54 ID:
なんかな。。大喜びな人もいるんじゃね?
時間差de釣りスレにマジレス。
なぁ、あにじゃ。バッキンガムなんてアホな事書かない方がいいぜ
バカ丸出し。
m9
474:
:2016/08/07(日) 19:17:10.94 ID:
あんな真っ黒な液体を多飲して
腎臓、膵臓が平気でいるわけ無いわな
肝臓がわりと良い働きになるのが謎だけど
476:
:2016/08/07(日) 19:17:14.59 ID:
あと、ちほうな。
477:
:2016/08/07(日) 19:17:18.50 ID:
コーヒー好きな人って喫煙者のイメージ
479:
:2016/08/07(日) 19:20:35.05 ID:
>>477
昔はそういうイメージあったな
今はスタバみたいに完全禁煙の店もあるし、禁煙席のある店にも客は入っている
480:
:2016/08/07(日) 19:20:57.68 ID:
>>474
肝臓にいいなんて習ったことねえぞ
481:
:2016/08/07(日) 19:21:06.94 ID:
とりあえず質の悪い安価なブラックコーヒーだけは絶対避けるべきだろうよ
486:
:2016/08/07(日) 19:30:52.44 ID:
コーヒー嫌いだけど匂いは好き
489:
:2016/08/07(日) 19:44:37.17 ID:
>>1 どうせ毎日1日に20リットルとかそんなレベルだろ
同一食品常用するとなんでも毒溜まる
その中でも毎日3色食って問題ない
米と味噌汁の素晴らしさを再認識しやがれ
-
芸能